大人気のスタンドアローンHMDである『Oculus Quest』。その後継機となる『Oculus Quest2』が2020年10月13日に発売しました!
2022年現在も低価格帯のVRヘッドセットとして圧倒的コスパでVR界隈の覇権をその手におさめています。
さてさて、VRといえばVRゲームとかVRSNSとかVRライブとか色々用途があります。しかしなんと言っても1番の楽しみはアレですよね!?
ってことで今回の記事では
- Meta Quest2ってアダルトVR・エロVRを視聴できるの?見る方法は?
- Facebookアカウントと連携してるけどバレない?
- VRエロゲも遊びたいんだけどOculus Linkって?
これに関しての回答と解説を書いていこうと思います。
もちろん管理人もMeta Quest2を発売後すぐに購入済みなので安心してください。Reverb G2やPicoNeo3Linkも所有していますがMeta Quest2はずっと愛用中。
これからアダルトVRデビューしてみたい人必見です。
無料でエロVRを体験する方法がFANZA(DMM)にあります。
これらのVR動画を無料体験できます
視聴するまでの手順はたったこれだけ!
- AmazonでVRゴーグルを購入
- DMMアカウントを作成する(無料)
- DMMVRプレイヤーをダウンロード(無料)
※iOSの人はストアからも可。AndroidはDMMからのみ。 - 無料対象VR作品から見たい動画を追加する(無料)
VRゴーグルにはお金がかかってしまいますが、それさえ入手できればいつでもアダルトVRを楽しむことができます。
Meta Quest2/3を買った人は①を飛ばしてMeta StoreでDMMVRアプリを導入後、②と④を実行すればOK!
Meta Quest2でアダルトVR動画を見れる?対応サイトは?
ということでまずは「Meta Quest2でアダルトVRが視聴できるのか?」という1番重要な部分から説明していきます。
そもそも視聴できる?
まずアダルトVRを視聴できるか?という問題について。
答えはイエス!!
Meta Quest2はこの記事を書いている時点で64GB128GBと256GBの2機種を選べますが、どちらにせよ以下の方法で視聴することができますよ。
※Quest2は64GBを生産終了し、同額で128GBモデルを発売しました
- 直接DLするかPCから転送してQuest2のローカルストレージにVR動画をぶちこむ
- 各サイトから直接orアプリ経由でストリーミング再生する
- NAS(ネットワークHDD)を使って再生する
- Virtual DesktopやOculus LinkでPCVR
Meta Quest2に対応しているサイト
ということで対応サイトと視聴方法を見ていきましょう。
まずアダルトVRを視聴できるサイトとして有名なサイト。うちのサイトでも紹介していますが
- Adult FestaVR(アダフェス)
- FANZA(DMM.R18)
PICMO VR(2021年4月サービス終了)Aver(2021年4月サービス終了)
この52つがアダルトVRサイトの王道であり、基本的にこれだけで十分です。そしてMeta Quest2はこの2サイト全てで視聴可能となっています。
その他SODプライムやMGSといったサイトもありますが、これらのサイトのVR動画はスマホ専用になっているので注意しましょう。
スタンドアロンかPCVRか
PCのストレージ(空き容量)を使える
アダフェスでグッズを+1D連動できる
Rift用のコンテンツやSteamのコンテンツを遊べる
Meta Quest2はスタンドアロンで使うことができます。普通に使うだけならゲーミングPCは不要ですが、Oculus Linkを使えばゲーミングPCと繋げてPCVR化させることもできます。
場合によってはPCVR化した方がいいこともあります。良し悪しがあるので使い分けが大切ですね。
FacebookアカウントでDMM見てるのがバレない?
Meta Quest2は2022年7月現在Facebookアカウントが必須になります。
そのためFacebookに「DMMプレイヤーを起動してアダルトVRを視聴している」というアクティビティ情報が垂れ流しにならないか不安に思っている人もいると思うんですよね。
そこでその不安をかき消す解決策や、新情報についてもちょっと触れておこうと思います。
- 公開設定について
- アクティビティの非表示
- ログイン状態の非表示
- Metaアカウントの解禁
公開設定を自分のみに
FacebookとMetaを連携するときにプライバシー公開設定を問われます。ここでまずは「自分のみ」に設定しておきましょう。
Facebookのアクティビティを非表示にしよう
参考サイトはこちら(外部サイト)
Facebookのログイン状態を隠す
参考サイトはこちら(外部サイト)
2022年8月にMetaアカウントが解禁
Meta、Metaアカウントを8月より導入 QuestのログインにFacebook連携不要にhttps://t.co/8RNeZguGLf#Quest2 #Meta pic.twitter.com/o3wzSUA13n
— PANORA (@panoravr) July 7, 2022
8月にようやくMetaアカウントのみでMeta Questを利用できるようになります。
すでにFacebookアカウントと連携している人も解除できるので安心してください。
Metaアカウントの作成に必要なものはこちら。
- 名前
- メールアドレス
- 電話番号
- 支払い情報
- 生年月日
Metaアカウントだけでの利用ができるようになりますが、これまで通りFacebookと連携するのも可能。Instagramと連携することもできるようになるとのことです。
FANZAのアダルトVRを視聴する
FANZAもしっかり初日からDMMアプリ対応。というわけでFANZAの動画もQuest2で視聴できます。
Meta Quest2単体で視聴するまでの流れ
- スマホかPCでDMMアカウント(無料)に登録する。
メアドとパスワード(自由)を記入して送信。メールが届くので、そのメールを開いてURLをクリックして認証しましょう。
- Quest2でMetaストアに行って「DMMVR動画プレイヤー」をインストールする
- DMMVR動画プレイヤーにDMMアカウントを紐付けすればOK
- 後はFANZAでVR動画を購入するだけ
Oculus Storeのアプリ検索で「DMM」とやれば出てきます。そもそも人気アプリとして出てくるかも。
アプリを起動したらDMMアカウントのIDとパスワードを入れれば同期できます。アプリ内でストリーミング再生するか直接DLすることも可能。
PCVR化して視聴するまでの流れ

Meta Quest2用のソフトウェアをPCにインストールする必要があります。こちらの記事で流れを紹介しているので参考にどうぞ。
PCVRでFANZAのVR動画を見るまで
- PCにOculusソフトウェアをインストールする
- Oculus Link用のUSBを繋げてスタートアップを完了させる
- SteamおよびSteamVRをインストールする
- Windows版DMMVR動画プレイヤーをインストールする
- FANZAでVR動画を購入しストリーミングorダウンロード再生する


PCでOculusソフトウェアを起動後にOculus Linkを起動してPCVR化。そしてSteamおよびSteamVRを起動します。
この状態でWindows版DMMVR動画プレイヤーを起動すればFANZAのVR動画を見ることができます。
ダウンロードしてあるVR動画を再生するも良し、FANZAのサイトから購入済み動画を選んでストリーミング再生を押すことでもストリーミング視聴ができます。
アダフェスのアダルトVR動画を視聴する
アダフェスのアダルトVR動画をMeta Quest2を視聴する方法を見ていきましょう。
FANZAよりも単体で見るメリットデメリット、PCVRで見るメリットデメリットがはっきりしています。
Meta Quest2単体で視聴するまでの流れ

アダフェスの動画をダウンロードして再生するまで
- Adult FestaVR(アダフェス)で購入した動画をパソコンでDL(ダウンロード)する
(Quest2のブラウザで直接DLすることも可能だけど面倒) - Quest2をUSBケーブルでパソコンに繋いで動画ファイルを送る(Side Questを利用)
- Metaストアで「Pigasus VR Media Player」や「SKYBOX VR Player」等のVRプレイヤーをインストールしておく。
- 動画ファイルをVRプレイヤーで再生すればOK!
以前のバージョンでは直接PCのストレージから動画をMeta Questに転送することができたんですけど、最近のバージョンだとSide Questを使わないとダメっぽいです。

Side Questの導入までの流れはこちらの記事で紹介しています。参考にしてみてください、。
PCはWindowsでもMacでも大丈夫です。Side Questを使うだけならスペックは普通のもので問題ありません。
Side Questとの連携が完了したら右上のツールバーからフォルダーアイコンをクリックしましょう。
Quest2のローカルフォルダにドラッグ&ドロップで動画を転送すればOK。DownloadフォルダやMovieフォルダあたりに入れておけばいいと思います。
「All tasks completed」と表記されれば完了です。
VR動画の容量が数GBと重いので多少時間がかかります
新たにQuest2で見れる方法が追加!
- Oculus Questを被りOculusストアのアプリ検索で「4D MEDIA PLAYER(AppLab)」をインストールする
- アダフェスのログインIDとパス記入してアカウントを連携
- 購入した動画をストリーミング再生or直接ダウンロードできる

こちらの記事で「4D MEDIA PLAYER」の導入方法を紹介しています。
⚠️アダフェスの動画を+1D連動で利用する場合、Meta QuestはPCVR環境でしか利用できないので気を付けましょう。
「Dimension Player」または「4D MEDIA PLAYER」が必須になっています。 +1D連動再生をするには
2021年8月に Oculus Quest2でも「4D MEDIA PLAYER」が利用可能になりましたが、これはまだベータ版でBluetooth機能が使えません。
そのため+1D連動グッズとの連動はまだできない状態です。
「Oculus Link」を利用したり「Virtual Desktop」を使えばPCVR環境となり、PCで「Dimension Player」や「4D MEDIAPLAYER」を利用できるため問題なく+1D連動で視聴できるようになります。
PCVR化して視聴するまでの流れ
基本的にはFANZAの時と一緒。違うのはプレイヤーをアダフェス用のものにするか他のPCVR用のプレイヤーを使うこと。
PCVRでアダフェスのVR動画を見るまで
- PCにOculusソフトウェアをインストールする
- Oculus Link用のUSBを繋げてスタートアップを完了させる
- SteamおよびSteamVRをインストールする
- Windows版4DMEDIA Playerをインストールする
(+1D連動やストリーミングを使わないなら他のプレイヤーでOK) - アダフェスでVR動画を購入しストリーミングorダウンロード再生する

「Oculus Link」で接続する場合、「SteamおよびSteamVR」と「PC版4D MEDIA PLAYER」をインストールしておきましょう。
確認のために「PC版4DMEDIA Player」は+1D連動再生を利用する人のみ必要となります。

「PC版4D MEDIA PLAYER」を使うのはこういった+1D連動グッズを使う人が対象ですね。
ダウンロード再生なら好きなプレイヤーで再生できます。ここがとっても重要なポイントなのでしっかり覚えておきましょう。
視聴プレイヤーはどれを使う?
FANZAの動画視聴はDMMVR動画プレイヤーで確定ですが、アダフェスで購入・ダウンロードした動画はMetaストアにあるプレイヤーで再生できます。
またPCVR化して動画を見るときもSteamにあるVR動画プレイヤーを使うことができます。
無料で使えるVRプレイヤー
Oculus Quest2で使える無料のVRプレイヤーといえば
- 「Oculus TV」(スタンドアロン用)
- 「DeoVR Video Player」(スタンドアロン/PCVR用)
これがおそらく一般的だと思います。
Oculus TV
デフォルトで搭載されているメディア再生アプリがこちらの「Oculus TV」です。アップデートによってイメージカラーがピンク色に変更されています。
性能は非常にシンプルで細かい調整が出来ない微妙なものになっているのが使ってみた感想。
アプリ一覧にデフォルトで搭載されていると思います。このピンクのTVがそれです。
起動したら「あなたのメディア」から動画ファイルを選択することで視聴できます。
矢印のマークを選択し、VRAVを見るための180° 3Dを選択すればVR動画として楽しむことができます。
ただし位置調整や映像の詳細設定を変えることはできないっぽいので正直不便。アダルトVR動画用として使うのはちょっときついですね。
おすすめ度:
DeoVR Video Player
無料で使えて、なおかつ機能が充実しているプレイヤーがDeoVR VIDEO PLAYER。こちらはPCVR勢に人気のプレイヤーですがQuest単体でも使うことができます。
Oculus TVよりはアダルトVRを視聴するのに向いているのもあって、無料ならこれが1番マシかなーと思ったり。
DeoVRを開いたら下にあるローカルファイルを選択しましょう。フォルダアイコンが目印です。
PCから転送した動画ファイルのあるフォルダーを選択。Quest直でダウンロードした動画ももちろんOK。
再生したい動画ファイルを選択。これで動画が再生されます。
動画が再生されたらVRモードに切り替えましょう。最初は左にある「Flat」を変更しないと平面で映像が流れます。
基本的には180°のものを選べばOK。魚眼レンズ用の180°fisheyeを選んだ方がいい動画もありますが、通常はFlatの上にあるLat/Longでいいかと。
スティックやグリップを組み合わせてズームや上下にカメラを動かすこともできます。
もっと詳細に位置調整をしたい場合や映像の詳細設定を変更したいなら右のメニューで調整しましょう。
Meta Quest2が発売された当時使ってみた時は発色がイマイチかな?と思ったんですが、今使ってみると無料の中ではトップクラスに優秀だと思います。
おすすめ度:
有料で使えるVRプレイヤー
一方でOculus Quest2には有料で使えるVRプレイヤーも存在。
- 「Pigasus VR Media Player」:590円(スタンドアロン用)
- 「SKYBOX VR Video Player」:990円(スタンドアロン/PCVR用)
これらの有料プレイヤーが無料版と比べて優れている点は、細かい調整が可能な点だったり機能が充実している点です。
それでは使い方を見ていきましょう。
(おすすめ)
Pigasus VR Media Player今まで使ってきた中で個人的に1番おすすめなのが「Pigasus VR Media Player」です。有料とはいえ590円という低価格で購入できること、そして機能が充実していてコスパが優れています。
こちらの豚さんに羽が生えたアイコンが目印です。
動画をOculus Quest2に転送したらPigasus VR Media Playerを開きましょう。映画館のようなホーム画面に移ります。
どこに保存したかで変わりますが、自分はダウンロードフォルダあたりに動画を入れています。あとは好きな動画を再生しましょう。
下側にあるメニューバーにシアターというアイコンがあります。こちらから背景を真っ暗にしたり映画館にしたり変更が可能。映画っぽい雰囲気が不要なら真っ暗にした方が没頭できますね。
おそらく最初はVR動画もフラットな2Dで再生されると思います。そこでVR動画表示にするためにビューオプションを選択しましょう。
まずはビューオプションから3Dのところを選択し、ステレオのサイドバイサイドを選択します。横に2つ並んでいるやつは全てサイドバイサイド。たまーに縦に2つ並んでいるやつもありますが、それはオーバーアンダーを選びましょう。
さらにビューオプションからサラウンドアイコンを選択しましょう。ここで180°または180°魚眼レンズを選択することでVR動画として楽しむことができるようになります。
この設定は1つの動画ファイル毎に設定する必要があります。ただし1回設定しておけばずっとその動画は最初からその設定で試聴可能です。
個人的にはVR動画の調整がやりやすく、使っていてしっくりきます。無料のDeoVRやSKYBOXよりも個人的にはこれが好きですね。
動画だけでなく画像も大きく表示できるので便利&便利。
おすすめ度:

SKYBOX VR Video Player
以前は無料だった「SKYBOX VR Video Player」ですが今はなんと
1490円。990円に値下がりしました!
Oculus GoやGearVRでは2021年2月再び無料に戻りましたがQuest環境では990円とちょっぴり割高です。

操作方法はこちらの記事でまとめています。
PigasusVRとの違いは画像ファイルが見れないこと。それと魚眼レンズの端側が歪んでPigasusほどしっかり表示されないこと。
DLNAもSMBも対応していますが、それはPigasusVRでもできるので価格を考えるとQuest環境ならPigasusVRの方が若干おすすめ。
ただ、PC側にもSKYBOXをインストールすることで簡単にPCに保存している動画をストリーミングできます。同じネットワーク環境に接続しているだけでできるので、Quest本体のストレージの節約になります。

おすすめ度:[jinstar4.0color=”#ffc32c” size=”16px”]
応用編:Oculus Linkを活用しよう!

FANZAやアダフェスのVR動画視聴方法で紹介しましたが、Oculus Linkを使うことで世界が一気に広がります。
スタンドアロンではプレイできるゲームやコンテンツの幅が少し狭まる。それがQuest環境のデメリットです。
Oculus Link(やVirtual Desktop)を利用すればPCVR環境でも活用できるようになり、より本格的なVRコンテンツを遊ぶことができるようになります。

⚠️Oculus Linkをつなげた場合、プラットフォームがQuest環境からRift環境になるため、Metaストアで購入したQuest用のコンテンツはその状態では遊べないことに注意。新たにRift用のアプリを購入することになります。
Oculus Linkにどんなメリットが?
スタンドアロンで運用できるMeta QuestをわざわざPCに繋げる事でどんなメリットを受けられるのでしょうか。
+1D連動が可能に
アダルトVR動画の視聴でもこのメリットがあります。Quest2単体での利用ではアダフェスの+1D連動は2022年7月時点できません。
でもPCVRとして使えば+1D連動グッズが利用可能になるんですよね。これはA10サイクロンSAやA10ピストンSAを持っているユーザーには大きなメリットです。
ゲーミングPCのスペックがそのまま反映される

Quest2単体で利用する場合は本体にあるSoC(CPUとGPUが合わさったチップ)がフル活用されています。
「Qualcomm Snapdragon XR2」というSoCが採用されていますが、これは「Snapdragon 865」というスマホ向けのチップをVR向けに改良したものです。
これは2020年のスマホに搭載されているクラスのSoCであり、今となってはそこそこ優秀クラスのスペックになっています。
一方でPCVRとして使う場合は基本的にPCのスペックが反映されるようになっています。管理人は「Corei9 12900K+RTX3090」のゲーミングPCを使っていますが、やはりPCVRとして使うと圧倒的にサクサク動かすことができますね。
Meta Quest2のディスプレイ解像度は一定ですが、GPUのパワーが違うので映像は綺麗に映る上に設定でレンダリング解像度を上げてより綺麗な映像を楽しむことができます。
Quest2専用領域からPCVR領域へ
スタンドアロンでVRを楽しめるのはもちろんメリットです。ですが、その裏ではデメリットも潜んでいて…
スペックの話とも関連するんですが、スタンドアロンで遊べるコンテンツは限られてくるのが現実です。
これはアプリ・ソフトの数ももちろんそうですが、同じコンテンツでもスタンドアロンだと制限されるパターンがあります。
典型的な例はVRChatです。一番有名なVRSNSのVRChatはMeta Quest2単体でも遊べますが、遊べる領域が制限されています。制限なく遊びたいならPCVR一択になります。
Steamのコンテンツも遊べる
MetaのプラットフォームにないコンテンツでもSteamVRに繋げればSteamコンテンツを遊ぶことができます。
そう、PCVRができる環境ならQuestプラットフォーム・Riftプラットフォーム・Steamプラットフォームの3つの環境で遊べるようになるということです。
人気のVRエロゲを遊べるようになる
VRエロゲの幅が広がるので世界が変わります。
スタンドアロンでVRエロゲを遊ぶにはSide Questを使ってQuest本体にapkファイルをインストールする必要があります。
この方法で遊べるVRエロゲはPCVR用のものと比べて容量が軽くなっているため、シンプルにテクスチャ解像度が低めで画質が劣ります。コンテンツ量もミニゲームクラスのものがほとんどです。
これがPCVR化することでコイカツサンシャイン・COM3D2・ハニーセレクト2・VRカノジョといった人気のVRエロゲを遊べるようになるので世界が大きく変わるんですよ。


VRエロゲを楽しみたいなら迷わずゲーミングPCを用意しましょう。
大画面で2Dコンテンツを遊べる

VRの良さはVRの世界で擬似的に2Dコンテンツを大画面で楽しむことができることです。
漫画コンテンツを大画面で楽しんだり、画像コンテンツを大きくしてマジマジと眺めたり、2Dエロゲを大画面で楽しむことができます。
しかも寝っ転がりながらプレイできるので管理人は2Dエロゲを寝る前に楽しむ時にめちゃくちゃ重宝しています。
Oculus Linkの注意点
- USB3.0(TypeAtoCまたはCtoC)が必要
- それなりのスペックのゲーミングPCが必要
Oculus Linkで気をつけなければいけないこと。それはこの2点です。
USBについて

USBは3.0以上が奨励。3.0と3.1では通信速度に2倍の差があります。
Quest2本体にはUSB type-Cでの接続となりますので、PCに接続する側はAかCか自分のPCの接続ポートを見て判断してください。

それによってAtoCかCtoCのUSBを購入しましょう。
さて、公式で推奨しているOculus Link用のUSBは10,000円と割高になっています。
耐久性をVR用に高めたこともあって費用がそれなりにかかっているのが原因ですね。
何か別のケーブルはないのか?‥‥実はありますw
耐久性では負けますが、Amazonの市販品でも問題なく運用できます。映像のクオリティに関しては全く問題なく、エラーなども起きないとの評判。
それがこちらのAnkerのUSBでした(過去形)。

こいつを数ヶ月使った結果分かったんですけど、中の耐久性がちょっぴり心許ないなーっと。
最初はちゃんとOculus Linkを認識してくれたんですが、ある程度使っていると突然Oculus Linkがプツプツ切れるようなっちゃいました。
Amazonのレビューにもありましたが、ずっと長くは使えない・中の耐久性があと一歩なのでもうちょっといいやつを買った方がいいかもしれません。そこは予算次第で。
管理人が新たに使っているのがこちらのケーブル。

使っていて不便に感じる点は特になく、2021年9月に購入してから1年近くずっと活用させてもらってます。
まぁもちろんこれ以外にも候補となるやつは売っているので自分で探してみてください。
本格的に動いてプレイするVRゲームをやるつもりなら耐久性が高く長さも問題ない公式のやつやもっと長めのを購入したいところです。
逆にあまり動かない系なら3mでもOKかな。ただ基本的には有線でPCVRするなら5m以上のがいいかと。

Oculus LinkおよびAir Linkのやり方はこちらの記事で説明しています。
PCの必要スペック

Oculus Linkを運用するにはいわゆるゲーミングPC(Windows)というものが必須になってきます。それなりのスペックがないとダメなんですよね。
公式サイトでは必要スペックをこのように説明しています。
項目 | 内容 |
---|---|
CPU | INTEL I5-4590 / AMD RYZEN 5 1500X以上 |
メモリ | 8GB以上のRAM |
OS | Windows 10 |
USBポート | USBポートX1 |
対応GPUを確認したい場合はこちらの公式サイトを確認してください。
ただしこの情報はぶっちゃけかなり古いです。そりゃVR黎明期のものですからね。
2022年の今ならこんな化石とも呼べるスペックではなくコレより全然ハイスペックのPCを約15万〜20万で購入できます。
PCVRを始めたい場合はこちらの記事を参考にしてみてください。

今の基準で考えた最低限のスペックを紹介しています。
もちろん動かすだけならある程度のものでOK。快適に全てVRエロゲーを起動させるなら新しいCPUやGPU構成のものを購入しておきましょう。
理想は自作PCだと思いますが、自作なんてしたことない人が無理してやる必要ありません。サクッとBTOショップで購入するのがおすすめ。
ガレリア・レベルインフィニティ・G-GEAR・OMEN・ALIENWARE など有名なゲーミングPCはいくつかありますが、大事なのはCPUやGPUに何を使っているかです。
特にGPUは今なら「RTX3060」がVR入門としておすすめ。時点で「RTX3080(12GB)」ですね。

こっちの記事でVRAMの消費量を検証していますが、Meta Quest2をPCVR化する場合はGPUのVRAMが8GBだと足りない場面が出てきます。できればVRAMは12GB欲しいかなと。
まぁ、とはいえ別にVRAM6〜8GBでも遊べないというわけではありません。ちょっと遅くなったり重くなったりすることはありますが描写設定にこだわりがなければ普通に遊べるレベルです。

こちらの記事ではゲーミングノートを使ってVRエロゲを遊んだ感想を書いています。参考にしてみてください。
ゲーミングPCを購入するときに大事なことは変なところでケチらない事。できるだけ上位モデルを購入しておいた方が後々後悔しない。後で「高画質で〇〇やりたくなったのに微妙にスペックが足りない!」となる可能性は十分あります。
FANZAでセール開催中!
男子が好きな撮影場所ランキングセール第2弾が開催。対象動画が12月13日まで30%OFFです。VRは308タイトルが対象。
![]() |
![]() |
![]() |
ムーディーズキャンペーンが開催中。第8弾対象動画が12月15日まで30%OFFになっています。VRは32タイトルが対象。
![]() |
![]() |
![]() |
SODグループのキャンペーンが開催中。対象動画が12月13日まで30%OFFになっています。VRは68タイトルが対象。
![]() |
![]() |
![]() |
8KVR動画が続々と大量投下中。この機会に最高峰の高画質VRを体験しましょう。Meta Quest2/3/Pro単体やPCVRのユーザーが対象です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
その他VR対象セールはこちら
- ブランドストア30%OFF(12月13日まで)
- 迷ったらココ!全てのセールチェック
アダフェスでもセール中!
アダフェスで定番のプレステージセールが開催。対象動画が12月14日まで50%OFFになっています。
アダフェス今週の1本はSODVRから、乙アリス×斉藤あみりちゃんのJKギャル3PVRが12月13日まで50%OFFになっています。
まとめ:Oculus Quest2(Meta Quest2)でFANZAのエロVRは視聴できる!アダフェスも見れる!
以上のことからOculus Quest2(Meta Quest2)でも問題なくエロ動画、アダルトVRを視聴することが可能だということがお分かりになったと思います。
スタンドアローン型でもアダルト動画を視聴するくらいなら何の問題もなく、高画質のディスプレイで楽しむことができますね。
そしてPC接続型として活用できるようにするOculus Linkを利用すれば、アダフェスの+1D連動やVRエロゲーを楽しむことができます。
こちらはゲーミングPC必須という大きな壁がありますが、エロ動画以外にVRゲームをガンガンプレイしたいユーザーなら購入を強くおすすめします。
LinkでPCに繋げることで‥‥
Rift用のストアにあるVRゲームを遊べます!
SteamVRも遊べます!VR対応エロゲも遊べます!!
VRChatでもスタンドアローン型では制限されていたエリアも遊べるようになり、いろいろ幅が広がりますよ。
Meta Quest2の購入はこちら
2021年夏にOculus Quest2の64GBが廃止され、新たに128GBが同じ価格で発売開始しました。
ついでにダウンロード派でもNASを利用すればストレージを節約できます。

Meta Quest2の画質を上げる方法を知りたい人はこちらの記事をどうぞ

解像度・視野角・コントラスト・カラーパススルーがパワーアップしていて納得のデバイスになっています。1台目はこれ買っておけ!
アダルトVR適性度 | |
FANZA | 全ての動画を視聴可能。 |
アダフェス | ストリーミング(条件あり)及びDL動画を視聴可能。 +1D連動動画や月額見放題はPCVR時のみ可。 |
価格 | ¥74,800(128GB) ¥96,800(512GB) |

元祖初心者向けの入門機。Quest3が発売されたことにより型落ちに。
価格は抑えられるものの、Quest3を体験した今となってはもうちょっとお金出してQuest3を買った方が初心者にもおすすめできます。
アダルトVR適性度 | |
FANZA | 全ての動画を視聴可能。 |
アダフェス | 全ての動画に対応。全ての+1D連動グッズに対応。 |
価格 | ¥47,400(128GB) ¥53,900(256GB) |


Quest2のライバル機。スタンドアロンではFANZAの動画を見れないのが致命的欠点ですが、パンケーキレンズ採用で内側の視野角が広い。これがアダルトと相性グッドです。しかも装着感が軽い。
PCVRは公式のPicoLink経由だと微妙ですが、Virtual Desktop+Wi-Fi6環境だと優秀になります。
アダルトVR適性度 | |
FANZA | スタンドアロン時:視聴不可 PCVR時:視聴可能(コントローラー問題もVirtual Desktop導入で解決) |
アダフェス | スタンドアロン時:DL動画を視聴可能 PCVR時:全ての動画を視聴可能 |
価格 | ¥49,000(128GB) |

両眼で4Kの解像度はQuest2より僅かに上。ただしSoCは「Snapdragon XR1」と1ランク劣る。
アダフェスとのコネクトのしやすさは変わらず単体で+1D連動も可能です。なお、FANZAには対応していないので注意。
アダルトVR適性度 | |
FANZA | 視聴不可(DMMVRプレイヤーに未対応) |
アダフェス | 全ての動画に対応。全ての+1D連動グッズに対応。 |
価格 | ¥44,800(アダフェス) |

VRChatなどのVRSNSではアイトラッキング・フェイストラッキングによる優位性があるので、用途によっては選択肢になります。
アダルトVR適性度 | |
FANZA | 全ての動画を視聴可能。 |
アダフェス | ストリーミング(条件あり)及びDL動画を視聴可能。 +1D連動動画や月額見放題はPC接続(Oculus Link)時のみ可。 |
価格 | ¥159,500(256GB) |


現状発売されているヘッドセットの中でも解像度が上位クラスのもの。DisplayPortでPCと接続できるので描写のくっきり感・安定感が優秀。
ただし新品で入手できる機会がほぼないので中古で探すことになりそう。
アダルトVR適性度 | |
FANZA | 全ての動画を視聴可能。 |
アダフェス | 全ての動画に対応。全ての+1D連動グッズに対応。 |
価格 | ¥65,780 |