\【PR】プラスになってリニューアル!/

VRゴーグル(HMD) PR

【自腹レビュー】アダルト用にPSVR2はあり?|カジュアルな使い勝手で有機EL最強かと思いきや欠点あり

PSVR2-レビュー
記事内に商品プロモーション(アフィリエイトリンク)を含む場合があります。

2023年2月22日、ついにアイツが登場しました。そう、みなさん待望の「PSVR2」です。

この記事は

  • 本体開封レビュー
  • PSVR2をアダルト動画目的で買うのはありなのか?
  • アダルト動画をPSVR2と他機種で見た時の比較
  • その他ゲーム体験の比較

といった点について重点的に検証していくレビュー記事となっています。

Meta Quest2/Pro・Pico4/Neo3Link・Reverb G2・DPVR-4D・スマホVRなどを利用してきた管理人がPSVR2を自腹購入してレビューしていきます。

初めてのVRを無料で体験する方法

これからアダルトVRデビューしてみたい人必見です。

無料でエロVRを体験する方法がFANZA(DMM)にあります。

助手ちゃん
助手ちゃん
え?無料で!?
しょちょー
しょちょー
おう、無料でw

これらのVR動画を無料体験できます

視聴するまでの手順はたったこれだけ!

  1. AmazonでVRゴーグルを購入(スマホの人)
  2. DMMアカウントを作成する(無料)
  3. DMMVRプレイヤーをダウンロード(無料)
    ※iOSの人はストアからも可。AndroidはDMMからのみ。
  4. 無料対象VR作品から見たい動画を追加する(無料)

VRゴーグルにはお金がかかってしまいますが、それさえ入手できればいつでもアダルトVRを楽しむことができます。

Oculus Quest2を買った人は①を飛ばしてOculus StoreでDMMアプリを導入後、②と④を実行すればOK!

助手ちゃん
助手ちゃん
FANZAなら常にセール中のVR動画を買えるよ!月額見放題もコスパ最強だね!

毎週更新の限定セール開催中


FANZA動画を初めて購入する人限定で90%OFFクーポンを配布中の激アツタイム突入!(値引き上限3,000円/期限未定)

PSVR2のスペック詳細

項目 解説
対応規格 PS5
PCVR/SteamVRには未対応
画面仕様 有機EL(OLED)
解像度 2,000 x 2,040(片目)
リフレッシュレート 90⇆120 Hz
視野角 110°
IPD 調整可能
トラッキング インサイドアウト 6DoF
重さ 約500g
カメラ 4カメラ(コントローラートラッキング用)
2IRカメラ(視線トラッキング用)
ケーブル USB-C
 オーディオ 入力:内蔵マイク
出力:ステレオヘッドホン端子
定価 74,980円
初代との比較表はこちらをクリック←
項目 PSVR2 PSVR
対応規格 PS5 PS4/PS5
画面仕様 有機EL(OLED) 有機EL(OLED)
解像度 2,000 x 2,040(片目) 960 x 1,080(片目)
リフレッシュレート 90⇆120 Hz 90⇆120 Hz
視野角 110° 約100°
(実測値85°byChatGPT)
IPD 調整可能 調整可能
トラッキング インサイドアウト 6DoF アウトサイドイン 6DoF
重さ 約500g 約600g
カメラ 4カメラ(コントローラートラッキング用)
2IRカメラ(視線トラッキング用)
HDカメラ × 2
ケーブル USB-C ヘッドセットケーブル
HDMI
USB-A
 オーディオ 入力:内蔵マイク
出力:ステレオヘッドホン端子
入力:内蔵マイク
出力
:ステレオヘッドホン端子
定価 74,980円 38,478円(バンドルパック)

有機ELディスプレイは変わらず、解像度が片目あたり4倍近く向上しているのがわかります。この解像度はMeta Quest2の1,832×1,920よりも優れていて、Pico4の2,160×2,160ともそこまで大きく変わらないスペック。この解像度かつ10万円未満で有機ELを採用しているのはVRヘッドセット全体で比較しても安いです。

またトラッキング方式がアウトサイドインからインサイドアウトへ変更。外部カメラが不要になり、本体についているカメラでトラッキングできるように。これによって初代PSVRの煩雑なケーブル群がUSB-C1本にスマート化されました。

さて、PSVR2の注目ポイントはなんと言っても有機ELディスプレイを搭載していることです。

最近のトレンドはmini LEDですが、通常の液晶ディスプレイと比べればコントラストが改善されているとはいえ、有機ELのコントラストには少し及びません。特に黒色に関しては有機ELの美しさがダイレクトに反映されます。

今回、PSVR2が初代PSVRと同様に有機ELを採用しながら、ディスプレイ解像度を片目あたり2,000×2,040まで改善してきたのは素直に高評価できるポイントですね。

助手ちゃん
助手ちゃん
逆に有機ELの弱点って何があるのかな?

有機ELのデメリット

画面の焼き付き
寿命が短め
輝度が暗め

液晶ディスプレイは後ろから光を当て、カラーフィルターを通して画面に表示させる仕組みです。それに対し、有機ELは色を表現する素子が自ら光って画面に表示させる仕組み。

ずっと発光して色を表現させていると、当然その素子は劣化していきます。さらに同じ映像を表示しているとその分だけ発光体に固定ダメージが入り、画面には跡が残ってしまいます。

これを焼き付きと言いますが、実際のところ焼き付きはそんなすぐに発生するようなものではありません。スマホであれば上部の時計表示とかアンテナ表示とかそういった固定で表示されているものが1年で焼き付くことがあります。

しかし実際VRプレイで画面表示を固定することはあまり無いはず。酔いや疲労度もあるため、長時間プレイすることが意外と難しいVRにおいては焼き付きをそこまで気にする必要はないかもしれませんね。

なぜ有機ELは黒色が綺麗に映る?

「有機ELは黒が綺麗に映る」。その理由も上の画像の仕組みで説明できます。液晶ディスプレイは光を当てて色を表現しますが、光が当たるということは明るさに影響してしまうので完全な黒を表現するのには向いていないんですよ。

一方で有機ELは発光体が自分で光っているので、その発光体の働きを完全に止めてしまえば真っ暗。そう、光がないので深い黒を表現できるという理屈です。

mini LED方式は細かいバックライトで頑張ってはいますが、それでも有機ELに黒で及ばないのはこう言った理由があるからですね。

 

PSVR2の本体/周辺機器を開封レビュー

それではPSVR2を開封して本体や周辺機器をレビューしていきます。

開封チェック

それでは早速オープン。箱を開くと説明書・コード類・本体が出てきます。下にはコントローラーが隠れていますね。

  • PSVR2本体(最初からUSB-Cケーブルが繋がってる)
  • コントローラー×2
  • イヤホン
  • USB-AtoCケーブル
  • 替えのイヤーピース(S/L 初期はMが装着)
  • 取扱説明書

USB-AtoCが付属していて、これでコントローラーをPS5本体とペアリング+充電できるようになっています。

イヤホンもPSVR2専用の型になっていて、もちろん端子部分は共通の3.5mmジャックですが、それ以外はPSVR2に最適化されていて極力ブラブラしないように作られています。

本体チェック

まずは正面。前面に4つのカメラが搭載されていて、これでトラッキングするインサイドアウト方式です。

初代PSVRと大きく異なるのがこれ。外部にカメラ設置する必要がないのでプレイするまでのハードルが大きく下がります。

PSVR2 レビュー下側はこんな感じ。コントローラーを使わない場面では決定ボタンを利用します。基本的にはセットアップで使うくらい。それ以降はあまり用無しかも。

ライトシールドは柔らかくてペランペランします。付け外し可能。装着すると鼻部分がちょっと気になるかな。

付属のイヤホンを装着する場合、ジャック部分だけでなく反対側にも挿入穴があって、そこにダミージャックを入れると安定感が増します。

イヤホンを使わない時は赤で囲った部分に装着してコードが邪魔にならないようにできる親切設計。

続いて上側。上側にはIPD(瞳孔間距離)調整ダイヤルがあります。これを回して自分のベストポジションにレンズを合わせましょう。

またスライドボタンもあります。これを押したまま本体を前後にスライドさせることで、PSVR2本体を被る時にベスポジを確保することができます。

ヘッドバンドの後頭部部分にはダイヤルが設置されています。中央はボタンになっていて、これを押しながらバンドルを引っ張ることで緩めることが可能。

セットしたら、ダイヤルを回して少しずつキツくできます。これと先ほどのスライドボタンを併用することでベストポジションの調整ができるようになっています。

慣れるとカジュアルに付けたり取り外したりできるので雑に使えるのが良いかも。

コントローラーチェック

PSVR2 レビュー続いてコントローラーを見ていきます。ご覧の通り、でっかい輪っかの存在感がすごい。コンパクトとは程遠い身なりですね。

VRコントローラーといえば奥の部分に輪っかがありがちなのですが、PSVR2は手前側に輪っかがあるのもポイント。

管理人的に使ってみて思ったのは、普段使っているQuest Proコンや体に馴染んでいるQuest2コン、その他Reverb G2コンやPico4コンと比べて、見ないで正しく掴むのに苦労するということ。

これは慣れの問題かもしれません。コントローラーを見ないで掴もうとすると輪っかの逆側を掴んでしまいます。掴んでから「アレ?違う、どっちだ、こっちか?アレ?こう?違う、こうだ。」って正しいボジションになるまで苦戦してました。

しょちょー
しょちょー
初VRの人なら大丈夫かも。逆に他のコントローラーに慣れてると同じ沼に浸かるかもしれないぞ。
助手ちゃん
助手ちゃん
もはやジジイじゃん。

実際に掴んでみて、掴みごごちは悪くない。悪くないけどちょっと外側に重心いってる気がするかも。

ボタンは他のVR機器と比べて小さめです。ボタンの押しごごちは硬め。デュアルセンスよりももっと硬いです。

トリガーとグリップ部分は比較的自然に押せる。重心が外にいくのと引き換えにグリップボタンは押しやすくなってると思います。

他機種と比べてみる

ヘッドセット本体

クリックで拡大
Quest Pro Quest2
Pico4 Reverb G2

重さと装着感

重さといってもVR機器はスペック表より実際の装着感がめちゃくちゃ重要になってきます。

例えばQuest2は前面に重心がいっているため、顔に圧力がかかり重さもそれなりに感じる設計となっています。これは有名な話。実際に装着してもすぐに理解できます。

ここ最近では比較的安いPico4の装着感が優れていると言われています。実際に持ったときはPico4もそれなりの重さがあるのですが、装着すると重心がブレないので軽く感じるんですよね。

助手ちゃん
助手ちゃん
じゃあPSVR2はどうなの?

そう、PSVR2は個人的にこの中でもっとも軽さを感じる装着感でした。というのも、PSVR2を手に取ってみるとわかるのですが、この中で最も軽いと感じる重量設計になっています。

右手で持った体感なので細かい数値までは出せませんが、PSVR2が1番軽かったです。この軽さかつ、実際の装着時の重心も変に傾いていないため、軽さをしっかり感じることができます。

PCでカタカタ作業の多い管理人は首がコッてるため、Pico4の重さを首で感じてしまうんですよね。ですがPSVR2はそもそもが軽いので首への負担が軽くて比較的長時間プレイが楽でした。

一方で重さ以外の装着感はどうでしょう。個人的にはカジュアルな装着感だなといった印象を受けました。Quest Proのようなゴツッガシッとした装着感ではなく、優しめかつ軽めなホールドが特徴。ホールド方法に慣れれば雑に取ったり付けたりできます。

スイートスポットの狭さ問題

発売前から巷で言われていたのがスイートスポットの狭さ。これは1部本当ですが1部ウソが混じってるかも。

というのも、PSホームなどの平面メニューを見るときはマジでスイートスポットが狭く感じました。「うわっこれスイートスポット狭いなぁ〜w」ってレベル。

ですが、いざVRゲームを起動してみるとさっきまで感じていたはずの狭さが軽減され、特に狭いと感じることなくプレイすることができます。

平面コンテンツを見るときはスイートスポットの狭さが気になりますが、VRゲーム中はそこまで他機種と比べても気にするレベルではないかもしれませんね。

本体の振動

これはPSVR2だけの機能。コントローラーだけでなく、PSVR2本体に振動機能がついています。ゲーム中にブルブルっと震えるのでこれまで以上にゲームと現実のリンクが実現できます。

ディスプレイの発色

有機ELのPSVR2はやはり発色がいいのですが、それだけならQuest Proもmini LEDで負けていません。Quest ProとPSVR2の最大の違いはやはり黒色の深さです。PSVR2は本当に暗くて漆黒なので黒の描写が濃い。暗さの表現や黒の表現は頭1つ抜けています。

ただ全体的にはQuest Proの方が発色が良く目に見えて差があります。有機ELだのmini LEDだのそれだけでは綺麗さが決まらないのがVRの面白いところ。

より細かいディスプレイの比較は次の項目である「PSVR2で実際に遊んでのレビュー」で取り上げるので、そのまま読み進めてください。

コントローラー

持ちやすさはQuest Proが個人的にベスト。握った時の感触はPSVR2もそこそこいい感じだと思います。

ボタンはPSVR2が1番小さくて硬く弾力があります。この辺は好みの問題ですね。PicoNeo3コンがダントツで使い心地悪く、Reverb G2コンも微妙。それ以外は一定以上の質を保証できます。

PSVR2のコントローラーはちゃんと及第点以上あると言っていいでしょう。

 

PSVR2で実際に遊んでのレビュー

続いて実際にプレイしている画像を使いながらレビューをしていこうと思います。

パススルーの解像度と実用性

クリックで拡大
PSVR2 パススルーPSVR2 PSVR2 パススルーPSVR2
Meta Quest2 Meta Quest2
Quest Pro Quest Pro
PicoNeo3 PicoNeo3
Pico4 Pico4
しょちょー
しょちょー
PSVR2強すぎわろた。。。
助手ちゃん
助手ちゃん
SONY万歳!SONY万歳!ジャパニーズ最強!

PSVR2のパススルーはここ最近のVR機器の中でも解像度が1段階抜けています。

もちろん白黒なのでカラーパススルーのできるQuest Pro・Pico4とは差別化されているのですが、カラー以外はPSVR2の圧勝です。

Quest Proの適切な立体描写とPico4のくっきり感を合わせ持ちつつも歪まないのが強い。

ただし、PSVR2でパススルー機能を使う瞬間は今のところガーディアン設定やコントローラーの場所確認くらい?

緑抜き ALXR コイカツ やり方
ALVRを使って緑背景でコイカツをパススルーする方法|黒のキャラでもOKの緑抜き今回の記事では「緑抜き」でパススルーする方法を紹介します。 前回はこちらの記事で「黒抜き」のパススルー方法を紹介しました。 ...

こちらの記事のように、VRゲームでパススルー機能を使う機会はほぼ無いと思います。今のところ。PCVR化も現状厳しいらしいし。こういった点ではQuest2/ProやPico4の方が拡張性がありますね。

パススルーを使った遊びなら最近発売されたVIVE XR ELITEが優秀。PSVR2はこのパススルーの解像度の高さを活かせるコンテンツが出るのか気になります。

しょちょー
しょちょー
まー結局モニターの文字が楽勝で読めるとかそういったレベルではないんだけどね☆
助手ちゃん
助手ちゃん
周りの風景はくっきり見えるけど、モニターはダメだね。

アダルトVR動画

PSVR2でアダルトVR動画を見る方法|FANZAは「DMM TV」、アダフェスは「Rad.」を利用しようPSVR2でアダルトVR動画を見る方法を画像付きで紹介します。 ただし初代PSVRとは微妙にやり方が異なる...

PSVR2でアダルトVR動画(FANZA=DMM)を見る方法はこちらの記事で解説済みです。また今回比較に使う画像も上の記事からほぼ流用ですので悪しからず。

助手ちゃん
助手ちゃん
うーん、これは手抜き………。

なお、比較に使うVR動画はこちら。

FANZAの6KVRを採用します。PCVR時のPCスペックは「Corei9 12900K+RTX3090」です。

PSVR2 PSVR2
Quest2単体 Quest2+PC
Quest Pro単体 Quest Pro+PC
Pico4+PC Reverb G2

PSVR2の場合、FANZAはストリーミング再生専用でHQ画質までしか選ぶことができません。他がUHQなのでその点はご考慮願います。(Reverb G2はWindowsMR版で見るとHQまでだがSteam版ならUHQまで対応)

撮影して思ったのが、やっぱりスイートスポット狭いってこと。スマホで直に撮影してるのですが、中央からずれると簡単にボヤける。

この動画だと黒の描写が少ないので実際のところ有機ELのメリットを大きく得られるほどではないかもしれません。それでも発色はそこそこ良いかな?

そもそもPS5のグラボとマイPCのRTX3090の性能差が微妙に影響してるかもしれませんね。完全フラットな比較はできないのですが、個人的な印象ではReverb G2とQuest Proが好み。

別の動画でも比較してみます。横宮七海ちゃんの6KVRです。

PSVR2 Quest Pro単体

試してみた結果、1つの結論に到達しました。

パンケーキレンズでmini LEDのQuest Pro最強!!

これ、どちらもHQストリーミング再生なのですが、やっぱりレンズの性能差が大きそう。

PSVR2はそもそもスマホ撮影だとピントが合わないこともありますが、それも含めてやっぱりレンズ性能の差が出てるってことだと思います。

Quest2と比べれば発色は間違いなく綺麗なんですが、最近のパンケーキレンズ採用のハイエンドHMD/フラグシップHMDと比べるとPSVR2の発色は突出していないと言えるかもしれません。

左のようにスポットからズレるとボヤけ癖が出るのがPSVR2の悪いところ。右のようにスポットがバシッと決まれば綺麗に映るんですけどね。

有機ELで期待していたほどのアダルトVR体験にはPSVR2で届かなかった。というよりもQuest Proの発色が優秀すぎたのが本音。PSVR2の暗い空間の表現はすごいけど、それ以外はQuest Proの1人勝ち。ただQuest Proは22万7千円なので当然といえば当然の結果ですね。

PSVR2の誤算はレンズがフルネルレンズでスイートスポットがかなり狭めな点。これがパンケーキなら…といったところですが、コスト削減のためにフルネルレンズなんでしょうね。

しょちょー
しょちょー
PSVR2も悪くないけど、画質上限がHQなのとストリーミング専用なのがな。Quest Proはもちろん最高で、Reverb G2も全然良いと思う。

オノゴロ物語

PSVR2のローンチタイトルの1つ。初代PSVRでもプレイできますが、アップデートでPSVR2版に格上げすることができます。

オノゴロ物語はVRの特性を上手く活用していて、女の子のキャラとコミュニケーションしながら立体パズルを解いて進み、ステージの最後ではボスと戦うよくできたゲームです。

PSVR2でVRデビューするなら買っておきたいゲームの1つと言っておきましょう。

クリックで拡大
PSVR2 PSVR2
Quest2単体 Quest2単体
Quest Pro単体 Quest Pro単体

VRゲーム体験の質はQuest2単体よりは上です。ただQuest Proと比べるとちょっとだけ劣るかも?しかしそれはあくまでも「色の綺麗さ/クッキリさ」に関する話。

最強はQuest ProをゲーミングPCに繋いでプレイするパターンですがそれは置いておいて…。

Quest Pro単体で遊ぶよりもPS5に繋いで遊ぶPSVR2の方が挙動がサクサクです。Quest Pro単体だとつっかかる瞬間がありますが、PSVR2の方はヌルッと動いてくれますね。

PS5はCPU性能が「AMD Ryzen 7  4700S」や「AMD Ryzen 7 3700X」程度、GPU性能は「RTX2070」や「RTX3060」程度とされています。(諸説ある)

これに繋いでプレイするんですから「Snapdragon XR2」のQuest2単体はもちろん、「Snapdragon XR2+ Gen 1」搭載のQuest Pro単体よりゲームがサクサク挙動するのは必然。

ぼちぼちのPCVR環境で遊ぶのと変わらないので、PSVR2はゲーミングPCないけどPS5持ってるユーザーからはありがたい存在です。おそらく「RTX3060+Meta Quest2」の組み合わせよりは最適化されている分快適に挙動すると思います。

それとレンズのスイートスポットの狭さはゲーム中なぜかあまり感じませんでした。他のVRゲームをプレイしてみてもし追記すべきことがあったら後で追記しておこうと思います。

→グランツーリスモ7のところでこれに関して追記しています。

PSVR2のサクサク挙動を支えているのがFoveated Renderingという機能。PSVR2にはアイトラッキングが搭載されているのですが、それを利用して、見ている中央部分をクッキリ描写する一方で端っこは画質を落として描写する。そういった技術がFoveated Renderingです。

プレイヤーが見ていない部分の画質を落とすことでPS5にかかる負荷を削減できるメリットがあります。ゲーミングPCとして考えるとわりとVR入門向けクラスのスペックなPS5ですが、サクサクな挙動を支えている技術がこのFoveated Renderingです。

しょちょー
しょちょー
これはPSVR2だけの機能ではないぞ。Vive Pro Eyeもこれを搭載しているんだ。
助手ちゃん
助手ちゃん
アイトラッキングが無い機器でも似たような機能はあるよね。精度の問題を考えるとアイトラッキングの有無は大きいかも。

追記:グランツーリスモ7

PSVR2のローンチタイトルの1つ。レーシング系のVRゲームはPCで多数遊ぶことができますが、グランツーリスモ7はPlayStationの独占タイトルです。

PCでは「Assetto Corsa Competizione」や「Automobilista 2」などVR対応レースゲームが多数ありますがそれらと比べてPSVR2のグランツーリスモ7はどうでしょうか。

クリックで拡大
PSVR2 PSVR2
PSVR2 PSVR2
PICO4 PICO4
Quest Pro Quest Pro
Quest2 Quest2

PSVR2はグランツーリスモ7を、その他機種では「Assetto Corsa Competizione」や「Automobilista 2」の画像(直撮り)を採用。

この画像みてどう思いましたか?

助手ちゃん
助手ちゃん
どうも何もPSVR2のやつはブレててフェアじゃなくない?

違うんですよ。やっぱりスイートスポットが狭くてくっきり映るポイントで撮るのがかなり難しいってことなんですよこれ。

オノゴロ物語の時はあまり感じなかったのですが、グランツーリスモ7をVRでプレイした時はスポットの狭さを強く感じてしまいました。

レース以外の時、つまりメニューやマップ移動の時は平面表示になるのですが、この時は特に文字がぼやけて見えなくてストレスになります

助手ちゃん
助手ちゃん
悪いところしかないの??
しょちょー
しょちょー
いや、ちゃんと良い点もあるから安心してくれ。

メルセデスの車内の画像なんか高級感を感じません?これってOLEDの黒の描写が本当にクッキリだからこそ明暗や黒のツヤが映えて見えるんですよね。

もちろん細かい画質そのものはやはりPCの方がいい。当然Quest ProだったりRTX3090のパワーを借りているので価格差を考えれば至極真っ当。

他の機器は40万〜60万円クラスでの環境構築なのに対し、PSVR2は13万円くらいで環境構築が可能なことを考えると妥当なのかもしれませんね。「スイートスポットが狭い」という比較をせずに最初からPSVR2だけを手に取ればコスパは良いと言えます。

しょちょー
しょちょー
むしろゲーミングPC持っていない勢でもそこそこのVRを10万ちょっとで楽しめるのがPS5+PSVR2の良さってことよ。
ついでになんですが、レーシング系VRゲームで今のところ1番面白いと感じているのがGT7です。普通に面白いのでVRのレースゲームに興味ある人はPSVR2+GT7買っていいと思います。PC環境だとお金かかるけどPS5ならかなり安く楽しめますからね。
created by Rinker
ソニー・インタラクティブエンタテインメント
¥64,060
(2023/09/29 11:54:42時点 Amazon調べ-詳細)

 

【PR】セール情報まとめ

FANZAでセール開催中!

トリプルHAPPYキャンペーン2023が開催。第6弾対象動画が9月29日まで30%OFFになっています。VRは83タイトルが対象。


8KVR動画が続々と大量投下中。この機会に最高峰の高画質VRを体験しましょう。Meta Quest2/Pro単体やPCVRのユーザーが対象です。


その他VR対象セールはこちら

 

アダフェスでもセール中!

アダフェス定番のプレステージセールが開催。VRは全作品が9月28日まで50%セールになっています。ぶっちゃけVRよりも2D動画の方がおすすめ。


アダフェス今週の1本は百瀬りこさん出演SpicyVRのパイズリ専用ペット。こちらが9月27日まで50%OFFになっています。

レビューまとめ:有機EL最強…ではないということ。弱点はレンズにあり

良いところ

FANZA見れる
カジュアルに着脱できる
スペックの割にサクッと動く
アイトラッキング付き
パススルーの解像度高い
有機ELによる深い暗闇表現

悪いところ

SteamVRに繋げられない
アダフェスに向いてない(現在対応予定)
スイートスポット狭い
人気VRSNSや人気VRゲームに非対応
レンズが旧タイプでイマイチ
有機ELだけど発色最強ではない

有機ELは確かに黒表現や暗い空間の描写が優れているのは間違いありません。しかし、VR機器として重要な要素であるレンズもまた無視してはいけない要素だということ。

PSVR2の欠点をズバッというと、「レンズの質」です。ここ最近のパンケーキレンズ採用HMDと比べるとスイートスポットの狭さや見え方に疑問を持ちます。

VRゲーム中はそこまでスイートスポットの狭さは気にならなかったのですが(これもプレイするコンテンツに依存するかも?)、VODやホームメニューなどの平面なものを見るときは露骨にボヤけてスポットの狭さがかなり気になりました。

アダルトVR機器としてはFANZAが見れるというメリットがかなり大きいので、PS5を持っていてまだスマホVRしか体験したことない人はこの機にちゃんとしたVRデビューするのはあり。

PSVR2のコンテンツがどこまで失速せずに続いてくれるかという一種の賭け的な要素はありますが、SONYおよびコンシューマーゲームのメーカーは頑張って欲しいと思います。

アダルトVR目的で買うのはあり?

既にPS5持ってるユーザーならアダルトVR動画目的で買っても悪くはない
有機ELに期待しすぎるとダメ
アダルト用なら現状Quest Proが最強
スマホVRユーザー/Quest2単体ユーザーなら移行あり
Quest2+PCユーザーはあえて替える必要なさそう

しょちょー
しょちょー
Quest2/ProやPico4、最近はVive XR EliteなんかもあってそれとPCを繋げるのがやっぱり主流だと思う。ただゲーミングPCない人が高コスパでそこそこのVRに参戦できるのがPSVR2の良さだぞ。
助手ちゃん
助手ちゃん
PSVR2の勢いが続くかは企業の頑張り次第っすね。
created by Rinker
ソニー・インタラクティブエンタテインメント
¥49,478
(2023/09/29 11:54:43時点 Amazon調べ-詳細)

created by Rinker
ソニー・インタラクティブエンタテインメント
¥64,060
(2023/09/29 11:54:43時点 Amazon調べ-詳細)

【PR】アダルトVRを見るならこのVRヘッドセットがおすすめ
Meta Quest Pro(殿堂入り)
2023年時点でスタンドアローン型VRヘッドセットの最高傑作がMeta Quest Pro。と言うのも、アダルトジャンルにおいてMetaは万能。それでいてカラーパススルーにも対応し、ディスプレイの色味がかなりクッキリ。
お金あるならアダルト最適はQuest Pro。これ買っておけばOK。値下げもあって絶妙な価格に。
アダルトVR適性度
FANZA 全ての動画を視聴可能。
アダフェス ストリーミング(条件あり)及びDL動画を視聴可能。
+1D連動動画や月額見放題はPC接続(Oculus Link)時のみ可。
価格 ¥159,500(256GB)

詳細記事を読むショップで購入

Meta Quest2
2023年時点でスタンドアローン型VRヘッドセットおすすめがMeta Quest2。Quest3発表と共に6月に価格改定で安くなりました。アダルトジャンルならコイツが万能。VRコンテンツはMetaが主流になってきているのもあり、FANZA対応かつエロゲコンテンツも豊富で入門用に最適のHMDです。
アダルトVR適性度
FANZA 全ての動画を視聴可能。
アダフェス ストリーミング(条件あり)及びDL動画を視聴可能。
+1D連動動画や月額見放題はPC接続(Oculus Link)時のみ可。
価格 ¥47,400(128GB)
¥53,900(256GB)

詳細記事を読むショップで購入

Reverb G2

現状発売されているヘッドセットの中でも解像度が上位クラスのものです。画質に特化しているのでアダルトVRを体験するのにはもってこい!
ただし快適に使用するには高性能のGPUが搭載されたゲーミングPCが必須なので気を付けましょう。アダルト動画を見るだけなら多少妥協したスペックでもOK。

アダルトVR適性度
FANZA 全ての動画を視聴可能。
アダフェス 全ての動画に対応。全ての+1D連動グッズに対応。
価格 ¥65,780

詳細記事を読むショップで購入

Pico4

Quest2のライバル機。スタンドアロンではFANZAの動画を見れないのが致命的欠点ですが、パンケーキレンズ採用で内側の視野角が広い。これがアダルトと相性グッドです。しかも装着感が軽い。
PCVRは公式のPicoLink経由だと微妙ですが、Virtual Desktop+Wi-Fi6環境だとかなり優秀になります。

アダルトVR適性度
FANZA スタンドアロン時視聴不可
PCVR時:視聴可能(コントローラー問題もVirtual Desktop導入で解決)
アダフェス スタンドアロン時:DL動画を視聴可能
PCVR時:全ての動画を視聴可能
価格 ¥49,000(128GB)

詳細記事を読むショップで購入

DPVR-4D Pro
アダフェスのVR動画に特化したスタンドアローンHMDが強化されて帰還。
両眼で4Kの解像度はQuest2より僅かに上。ただしSoCは「Snapdragon XR1」と1ランク劣るので注意。
アダフェスとのコネクトのしやすさは変わらず+1D連動も可能です。なお、FANZAには対応していないので注意
アダルトVR適性度
FANZA 視聴不可(DMMVRプレイヤーに未対応)
アダフェス 全ての動画に対応。全ての+1D連動グッズに対応。
価格 ¥44,800(アダフェス)

詳細記事を読むショップで購入

【PR】バーチャルライブチャットを始めよう
関連記事