Oculus Quest2を買ってさらにゲーミングPCを持っている人はPCVRで遊ぶことができます。
さて、Oculus Quest2ではPCVRを遊ぶのに基本的に3つの方法があります。
- Oculus Link(公式)
- Air Link(公式)
- Virtual Desktop(非公式)
Virtual Desktopを導入する方法は別記事で紹介しているのでそちらを参考にしてください。

この記事では公式の方法である、「Oculus Link」および「Air Link」を使えるようになるまでのスタートアップ方法を紹介しています。
PCVRで遊べるようになればVRの世界が大幅に広がります。ぜひ体験してみてください。
また Oculus Home→SteamVRという連結せずにOculusHomeだけで SteamのVR
ゲームを遊べる「OpenComposite」についても紹介しているのでそちらも読んでみてください。
これからアダルトVRデビューしてみたい人必見です。
無料でエロVRを体験する方法がFANZA(DMM)にあります。
これらのVR動画を無料体験できます
視聴するまでの手順はたったこれだけ!
- AmazonでVRゴーグルを購入(スマホの人)
- DMMアカウントを作成する(無料)
- DMMVRプレイヤーをダウンロード(無料)
※iOSの人はストアからも可。AndroidはDMMからのみ。 - 無料対象VR作品から見たい動画を追加する(無料)
VRゴーグルにはお金がかかってしまいますが、それさえ入手できればいつでもアダルトVRを楽しむことができます。
Oculus Quest2を買った人は①を飛ばしてOculus StoreでDMMアプリを導入後、②と④を実行すればOK!
FANZA動画を初めて購入する人限定で90%OFFクーポンを配布中の激アツタイム突入!(値引き上限3,000円/期限未定)
Oculus Linkを導入する前に
まずはOculus Linkについてちょっとした解説を挟みました。
Oculus Linkとは?
「Oculus Link」は初代Oculus QuestおよびOculus Quest2に搭載されています。
これはHMDとゲーミングPCを有線で繋げることによって、スタンドアローンタイプのOculus QuestをPCVRタイプのHMDとして利用することができる機能です。
つまりOculus QuestをOculus RiftS化するということですね。
PCVR化するメリット
寝ながら離れてPC画面を操作することができる
寝ながらADVタイプのエロゲを遊べる
ストレージがPC依存になるので64GBのQuest2でもストレスがない
グラフィックがPCのグラボ依存になるので綺麗になる
Oculus Linkのデメリット
基本的にはメリットしかないOculus Linkですが‥‥
あえてデメリットを挙げるとするなら、圧縮された映像データが送信されるので、PCのグラフィックカードの性能をそのまま体感することはできないという点です。
それでもPCVR入門機としては破格の性能と価格なのでメリットの方が大きく上回りますよ。
Oculus Linkを導入する方法
それでは「Oculus Link」を使ってOculus Quest2とゲーミングPCを接続し、PCVR化する方法から説明していきます。
準備するもの
- Oculus Quest2
- ゲーミングPC(Oculus Readyのスペックを満たしていること)
- USB CtoCまたはAtoCのケーブル
- Oculusアプリ
USBケーブルについて
純正Oculus Linkケーブル
10,780円
Oculus公式が販売しているこちらのケーブルはタイプCtoC。そこそこの頑丈さが取り柄ですが、価格が1万超えとちょっと高すぎ。
Oculus Quest2を買った時に一緒についてくるCtoCケーブルでは対応していないので、何か別のやつをAmazonで購入するのがおすすめ。
今現在管理人が使っているのがこちらのケーブル。持っているゲーミングPCにUSB-Cのポケットが1つ付いているのでこちらを選択。

曲がっている方をOculus Quest2に接続し、ストレートの方をPCに接続します。
そしてこれより前に使っていたのがこちらのケーブル。
こちらのAnkerのケーブルもOculus Linkに対応しています。
こいつは1000円ちょっとで手軽に買えるのでおすすめしていたんですけど、1ヶ月ちょっと使ってみたらOculus Linkがぷつぎりになってしまいました。
USBのタイプAとCについて
タイプAとタイプCの違いがこちら。タイプCがOculus Quest2への接続に必須なので、片方はタイプCである必要があります。
もう片方は自分のPCに対応しているものを用意しましょう。最近のゲーミングPCは両方備わっているものが多いですね。
導入手順を説明
PCにOculusアプリケーションをインストールする
こちらからダウンロード(公式サイト)
ソフトウェアをダウンロードし、言われた通りに進めていきましょう。Oculusアプリがインストールされます。
なお、アプリのログインにはOculusアカウントまたはFacebookアカウントが必要となります。
PCのOculusアプリでOculus Linkをスタートアップ
PCのOculusアプリにログインし、進めていくとこのような画面になります。
ここでOculus Quest2およびケーブルが必要になってきます。まずはケーブルをPCとOculus Quest2に挿しましょう。
するとOculus Quest2の画面には「データへのアクセスの許可」というウィンドウが出ているはずなので右側の【許可する】を選択しましょう。
無事OculusLinkが繋がりました。
あとはOculus Quest2を被って色々遊んでみてください。

Air Linkを導入する方法
次は「Air Link」を導入する方法を紹介します。
Air Linkとは?
こちらは新たに公式で追加された機能です。無線でPCVR化する機能になっています。
Air Link機能を使うにはある程度高性能の回線及びルーターが必要になります。一定基準を満たしていないと、Air Link接続時にはじかれてしまうので注意。Wi-Fi5やWi-Fi6規格ならOKですが、それ未満はちょっと厳しいかも?
回線やWi-Fi規格が古く、性能がイマイチの場合はVirtual Desktopがおすすめ。こちらは旧規格のWi-Fiでも一応繋げることができます。ただし画質はちょっと劣ります。
Air Linkを導入する手順
※すでに上の手順でOculus Linkを導入している前提で話を進めます。
PCのOculusアプリでAir Link機能を開放する
PCのOculusアプリを起動し、左側のバーにある【設定】を選択しましょう。
そして【ベータ】を選択するとこちらの画面が表示されます。
下から二番目に「Air Link」の設定があるので、こちらをオンにしましょう。
Oculus Quest2のAir Link設定をオンにする
次にOculus Quest2を被り、【設定】を開いたら左バーの【テスト機能】を選び、「Air Link」の欄があるので、そちらをオンにしましょう。
Oculus Quest2とPCを同じネット回線に接続する
同一のネット回線に接続していれば、Oculus Quest2のディスプレイにAir Linkの利用可能なコンピューターが表示されます。
【起動】を選択することで、無線でOculus Linkの時と同じPCVRの状態になります。
SteamのVRゲームを遊ぶには?
Oculus Quest2でOculusのVRゲームを遊ぶのはOculus Linkを使えば楽勝です。
って人もいると思います。
はい。問題ありません。 SteamのVRゲームも遊べます。
というわけでSteamのVRを遊ぶ方法を最後に紹介したいと思います。
Steamに登録してSteam VRを用意しよう

こちらの記事に書いてあるので、その記事の目次から「SteamおよびSteam VRをインストールする」をクリックして飛びましょう。
書いてある通りにやればOK。
Oculus Linkを繋げた状態でSteam VRを起動しよう
コレだけです。すっごい簡単!!
画像も使って状況を説明すると
PCのOculus Homeを起動してOculus LinkでOculus Quest2と繋げるとこんな感じになりますよね。
ホーム画面ならこんな感じで壮大な景色が見えるw
で、この状態になったら今度はPCにインストールしたSteamVRを起動しましょう。
Steam VRが起動してくれます。これでSteamVR対応のVRゲームも遊べますね。
1点注意するのは、この状態でOculus Homeを閉じてしまうとSteam VRも遊べなくなってしまうこと。
OculusHomeとSteam VRを両方起動したままにしましょう。
中には「SteamVRモードで起動」と「 Oculus VRモードで起動」と選べるゲームもあります。そういったゲームでは設定することでOculusのみで遊ぶことができます。
SteamVRを経由せずにSteamのVRゲームを遊ぶ
実はSteam VRを経由しなくてもOculusプラットフォームのままで遊ぶ方法があります。
今回紹介するのは『OpenComposite』というソフトです。基本無料なのですぐに使えるようになりますよ。
OpenCompositeのメリット
Oculus→Steamのコネクトが不要になるのでCPU負荷が軽減される
GPU負荷も軽減され、描写が重いVRゲームでも多少楽になる
OpenCompositeには大きなメリットが2つあって、1つはOculus Homeを起動してSteamVRを繋げるという2度手間をなくすこと。
もう1つは2つのプラットフォームを繋げる作業が不要になるのでCPUとGPUの処理を軽減できる点です。
OpenCompositeのデメリット
Oculus Touchの表示が別のものに置き換わる
全てのゲームに対応しているわけではないので、場合によってはやっぱりSteamVRが必要になることもあります。
ちゃんとSteamVRも用意しておくのが無難ですね。
OpenCompositeの導入方法
こちらのサイトへGo
まずは
画像の通り、こんな画面になったら下へスクロールしていきます。
画像のところから「OpenComposite Launcher」をダウンロードします。
ダウンロードしたファイルを解凍し、OpenCompositeのアプリケーションを起動します。
小さいウィンドウが出てくるのでこちらで【Switch to OpenComposite】をクリックしましょう。これでOpenCompositeが起動し、SteamVRを通さずにOculus Homeだけで SteamVRのゲームが起動します。
その設定を元に戻したい場合は下の【Switch to SteamVR】をクリックすればOK。
FANZAでセール開催中!
トリプルHAPPYキャンペーン2023が開催。第7弾対象動画が10月2日まで30%OFFになっています。VRは80タイトルが対象。
![]() |
![]() |
![]() |
8KVR動画が続々と大量投下中。この機会に最高峰の高画質VRを体験しましょう。Meta Quest2/Pro単体やPCVRのユーザーが対象です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
その他VR対象セールはこちら
- ブランドストア30%OFF(10月4日まで)
- 迷ったらココ!全てのセールチェック
アダフェスでもセール中!
アダフェスでFALENO VRセールが開催。対象動画が10月5日まで最大50%セールになっています。
TMAVRのセールも同時に開催中。対象動画が10月6日まで最大50%セールになっています。
アダフェス今週の1本はKMPVR-bibi-の夕美しおんおっぱい中毒。こちらが10月4日まで50%OFFになっています。
まとめ:PCVRこそVRの本領発揮
やっぱりVRはPCVRが1番!
もちろんVR動画を見るだけだったり、ちょっとしたゲームをするだけならOculus Quest2単体でも十分楽しめるんですけど‥‥
VRエロゲーをがっつり楽しむならPCVR一択ですw

Oculus Quest2を持っている人はゲーミングPCも用意して遊んでみてください。

月額見放題に入会するメリットは主に2つ。
古い作品は画質やアングルが微妙なことも……→見放題なら購入して失敗する心配がない
一方でVR見放題唯一のデメリットはというと…
発売後半年から1年ほど経たないと見放題対象に追加されない
VRは進化速度が凄まじいので、2016~2019年あたりのVR動画は今と比べると微妙に思えるかもしれません。しかし、2020年あたりからVRがググッと力をつけていき、2021年以降のVR動画は撮影技術が洗練され、完成度が高く即戦力になるものが多くなっています。
そう、今この時がVRの月額見放題に登録するタイミングとしてはベストだということ。これは昔からアダルトVR界隈を観察してきた管理人が保証します。

おすすめ度 | |
作品数 | |
クオリティ | |
対応デバイス | スマホVR/PCVR/Meta Quest/PSVR/Xperia View |
月額料金 | ¥2,800 |

おすすめ度 | |
作品数 | |
クオリティ | |
対応デバイス | スマホVR/PCVR/Meta Quest2/DPVR-4D/SKYWORTH-4D |
月額料金 | ¥2,980 |

おすすめ度 | |
作品数 | |
クオリティ | |
対応デバイス | スマホVR/PCVR/Meta Quest2/DPVR-4D/SKYWORTH-4D |
月額料金 | ¥1,980 |