\【PR】管理人がイチバン使ってるやつ!/なんと39,800円に値下げ!

VRゴーグル(HMD)

【自腹忖度なし】Meta Quest3のレビュー|神!これまで買ってきた中で最も納得の1台+アダルトで最適解

【PR】記事内に商品プロモーション(アフィリエイトリンク)を含む場合があります。

2023年10月10日に発売された念願のMeta Quest3。VRデバイスといえばやはり、Oculus改めMetaが最もこの界隈をリードしていると言っても過言ではありません。

Quest2で覇権を手にしたMetaですが、Pico4の襲来や値上げなどのいざこざがあり、やや勢いを落としていた印象でした。

しかし満を持してその時が来ました。一般ユーザー向けのハイエンドVRヘッドセット『Meta Quest3』を無事ゲットできた管理人。当日の午前中に入手していたんですが、色々いじるのが楽しくてレビュー記事を書くのが遅れたのはここだけの話。

Meta Quest3を自腹購入したので忖度一切無し・ズバズバと自由にレビューしていこうと思います。

しょちょー
しょちょー
結論を言うと、タイトルにある通りマージで納得できる神機だぜこれ!
助手ちゃん
助手ちゃん
あ、この人VR業界から送り込まれた回し者でーす。
初めてのVRを無料で体験する方法

これからアダルトVRデビューしてみたい人必見。無料でエロVRを体験する方法がFANZAにあります。

助手ちゃん
助手ちゃん
え?無料で!?
しょちょー
しょちょー
おう、無料でw

VR体験FANZAこれらのVR動画を無料体験できます

視聴するまでの手順はたったこれだけ!

  1. AmazonでVRゴーグルを購入
  2. DMMアカウントを作成する(無料)
  3. DMMVRプレイヤーをダウンロード(無料)
    ※iOSの人はストアからも可。AndroidはDMMからのみ。
  4. 無料対象VR作品から見たい動画を追加する(無料)

VRゴーグルにはお金がかかってしまいますが、それさえ入手できればいつでもアダルトVRを楽しむことができます。

Meta Quest3/3SやPico4を買った人は①を飛ばしてMeta Store/Pico storeでDMMVRアプリを導入後、②と④を実行すればOK!

助手ちゃん
助手ちゃん
FANZAなら常にセール中のVR動画を買えるよ!月額見放題もコスパ最強だね!

毎週更新の限定セール開催中

Meta Quest3の詳細情報

まずはMeta Quest3のスペックの詳細を確認していきましょう。分かりやすいように同じスタンドアロンタイプであるQuest2・Quest Pro・Pico4との比較表を用意してみました。

Quest3とQuest2の比較

項目Meta Quest3Meta Quest2
解像度(片眼)2064×22081832×1,920
ディスプレイ2 x LCD
RGBストライプ
Single Fast switch LCD
RGBストライプ
レンズパンケーキレンズフルネルレンズ
トラッキング6DoF
インサイドアウト方式
6DoF
インサイドアウト方式
パススルーフルカラー
深度センサーあり
白黒
リフレッシュレート最大120Hz最大120Hz
IPD調整58~71mm58⇄63⇄68mm
FoV(視野角)110°97°
ストレージ128GBまたは512GB128GBまたは256GB
プロセッサSnapdragon XR2 Gen2Snapdragon XR2
RAM8GB6GB
重量515g503g
オーディオ・内蔵スピーカーと内臓マイク
・3.5mmイヤホンジャック
・内蔵スピーカーと内臓マイク
・3.5mmイヤホンジャック
Wi-FiWi-Fi6E対応
・Bluetooth5.2対応
・Wi-Fi6対応
・Bluetooth5.0対応
価格128GB:¥74,800
512GB:¥96,800
128GB:¥47,300
256GB:¥53,900

Quest3とQuest Proの比較

項目Meta Quest3Meta Quest Pro
解像度(片眼)2064×22081832×1,920
ディスプレイ2 x LCD
RGBストライプ
2 x LCD
RGBストライプ
レンズパンケーキレンズパンケーキレンズ
トラッキング6DoF
インサイドアウト方式
6DoF
インサイドアウト方式
アイトラッキング
フェイストラッキング
パススルーフルカラー
深度センサーあり
フルカラー
リフレッシュレート最大120Hz最大90Hz
IPD調整58~71mm55~75mm
FoV水平:110°
垂直:96°
水平:106°
垂直:96°
ストレージ128GBまたは512GB256GB
プロセッサSnapdragon XR2 Gen2Snapdragon XR2+
RAM8GB12GB
重量515g722g
オーディオ・内蔵スピーカーと内臓マイク
・3.5mmイヤホンジャック
・内蔵スピーカーと内臓マイク
・3.5 mmイヤフォンジャック×2
無線
・Wi-Fi6E対応
・Bluetooth5.2対応
・Wi-Fi6E対応
Bluetooth5.2対応
価格128GB:¥74,800
512GB:¥96,800
256GB:¥159,500

Quest3とPico4の比較

項目Meta Quest3Pico4
解像度(片眼)2064×22082160×2160
ディスプレイ2 x LCD
RGBストライプ
2 x LCD
RGBストライプ
レンズパンケーキレンズパンケーキレンズ
トラッキング6DoF
インサイドアウト方式
6DoF
インサイドアウト方式
パススルーフルカラー
深度センサーあり
フルカラー(単眼)
リフレッシュレート最大120Hz最大90Hz
IPD調整58~71mm62~72mm
FoV水平:110°
垂直:96°
水平:104°
垂直:103°
ストレージ128GBまたは512GB256GB
プロセッサSnapdragon XR2 Gen2Snapdragon XR2
RAM8GB8GB
重量515g586g
オーディオ・内蔵スピーカーと内臓マイク
3.5mmイヤホンジャック
・内蔵スピーカーと内臓マイク
無線Wi-Fi6E対応
・Bluetooth5.2対応
・Wi-Fi6対応
Bluetooth5.1対応
価格128GB:¥74,800
512GB:¥96,800
128GB:¥49,000
256GB:¥59,400

 

Meta Quest3の開封レビュー

ここからは開封の儀。見てくださいこの圧倒的コンパクトで洗練された外装。Quest2の時は横に長いケースだったのにここまでギュッとできるのか。

Quest Pro・PicoNeo3・Pico4・Reverb G2あたりと比べてもめちゃくちゃ小さい。スマホVRゴーグルよりちょっと大きいくらい。

中身をチェックする

本体が薄くなり、コントローラーの輪っかが消滅したからこそコンパクト収納が実現したってわけですね。それでは中身を取り出してみます。

  1. Meta Quest3本体
  2. Meta Quest Touchコントローラー(電池入り)
  3. 充電器
  4. USB-Cケーブル
  5. 説明書などの書類

Meta Quest3を購入すると付属してくるのが上記の通り。

USBケーブルは短いので充電用・PCのファイル転送用でOculus Link向けではない。
エリートストラップは別途購入必要。

といった点には気をつけたいところ。

ちなみにデフォルト装備のゴムバンドですが、装着してみた感じQuest2のやつより少し改良されている印象。メインとしてQuest3を使うならエリートストラップが欲しくなりますが、なくても最低限は担保されているかな。

コントローラーをチェックする

ご覧の通りQuest3のコントローラーはニュータイプ。従来の輪っか付きのコントローラーと比べてコンパクトになりました。

助手ちゃん
助手ちゃん
輪っかなくなると置くとき安定しないんじゃない?
しょちょー
しょちょー
みたいな意見あるけどProコンの時から普通に置けるぞこれ。確かに輪っかあった方が雑に置けるけど気にしなくていいぞ。

輪っかがなくなって小型化+軽量化
手を守るものがなくなったのは事実

メリットの方が大きいと思います。ただデメリットとして、手を大きく動かすタイプのVRゲームを遊ぶ時にタンスや壁から守ってくれる輪っかがもうないので、そこは気をつけてください。

コントローラーの基本構造は輪っかがなくなったことを除けばほぼ一緒です。が、電池の取り替えする時にワンプッシュするだけでカバーを剥がせるようになったのは地味に嬉しいポイント。画像の通りコントローラーは単三電池1本で動かせます。

形の似ている「Meta Quest Touch」と「Meta Quest Touch Pro」を比較。Proコンは独自にSoCを積んでいて、コントローラーにトラッキングするためのカメラが搭載されています。

その影響もあってProコンは重さ165gあったのですが、Quest3のコントローラーは余計な機能を省いているため125gまで軽量化されています。Proコンは充電式なので、これはこれで便利なんですけどね。

従来のタイプであるQuest2コンが150g、Pico4コンが177g。これらと比べればQuest3のコントローラーは軽量であり、握りながらプレイしやすくなったと感じます。

しょちょー
しょちょー
Proコンの時から輪っかいらない派だったから、マジで軽くなって使いやすい!

本体をチェックする

Quest2と比べてスタイリッシュになったQuest3。本体の中身ほとんどをバッテリーが占めていることが本体分解した海外ユーザーによって発覚。技術の進歩はすごい。

右サイドにはイヤホンジャック(3.5mm)が搭載されています。一般的なサイズのイヤホンジャックなので普通のイヤホンを使いたいなら問題なく使用できますね。

ただ管理人は4.4mmバランス接続に毒されてしまい、所有している有線のイヤホンやヘッドホンは全て4.4mm。リケーブルできるやつですが、わざわざ取り替えたくないので変換器をブッ刺して使いました。これで問題なく使用できます。

左側には電源ボタンとUSB-Cポートが搭載。電源ボタン長押しでON/OFFまたは再起動の流れはQuestで共通。ボタンの位置の問題なのか大きさの問題なのか、電源ボタンではなく下のカメラを押してしまうのは自分だけ?

助手ちゃん
助手ちゃん
慣れの問題じゃろー。

下側にあるのがレンズ間距離を調整するホイール、音量調整するボタン、ワイヤレス用の充電パッドです。

ホイールの滑らかさは硬めトゥルルルとはならず、少しつっかかりがあって片手で何気なく回そうとするとイラつくかも

IPD調整はこのように1mm単位で表示。58~71mmの間で調整できます。Quest2の時は58⇄63⇄68mmで3段階調整しかできなかったので、この点はしっかりパワーアップしています。

本体の内側にメガネスペースを作り出すための調整ボタンがあります。画像では見えないけど。ボタンを押しながら引き上げる感じで使うけど、ちょっとやりづらさを感じました。

スピーカーは上側と下側の左右合計4箇所に存在。このスピーカー、少なくともQuest2やPico4より音質が良いと1回聴けば分かります。

音質を比較してみた

所有しているスタンドアロン機で適当に「鈴木雅之 – 違う、そうじゃない / THE FIRST TAKE」を視聴してみました。結論はQuest Pro>Quest3>Quest2 ≧ Pico4 です。これは自信あり。

Quest3はQuest2やPico4よりも音がいいのは間違いありません。ですが音を大きくすると音割れが少し目立ちました。Maxの音量はそれなりにデカいので使い勝手がいいとも言えます。

一方でQuest Proは聴き心地が良かった。音割れとかしない。だけど最大の問題は音量Maxでも音が小さいこと。VRAVだと小さくてダメなんですよねぇ。

ちなみにこれはあくまでもスタンドアロン機の中での比較です。当然ですが良質なイヤホンを刺した方が優秀。もっと言えばPCVRの時はPCとDAC繋いでそっちからヘッドホンで音出した方が遥かに気持ちよくなれます。

しょちょー
しょちょー
音質を比較するときはやっぱ比較対象を間違えちゃアカンすよ。

装着感について

実際に数日間ヘッドバンドやフェイスカバーを取り替えずにデフォルト状態で使ってみました。

Quest2の時よりゴムバンドの安定感は上がった
頬への圧力が少し軽減された(多少はある)
フェイスカバーはちょいザラザラでスポンジ性能は微妙

助手ちゃん
助手ちゃん
で、ゴムバンドでも大丈夫なの?ダメなの?どっちなんだい。
しょちょー
しょちょー
俺はサードパーティ製のやつでいいからエリートストラップとフカフカなフェイスカバー欲しくなったわ。
created by Rinker
Meta
¥9,549
(2025/03/25 21:33:56時点 Amazon調べ-詳細)

そんなわけでエリートストラップを追加購入しました

ちなみに、もしストラップ買うなら公式の1万円するエリートストラップでいいんですけど、KIWI・ZYBER・AMVRなど5,000円くらいで販売されるサードパーティ製のやつでも全然OK。曲げられるやつ(関節あるやつ)だと寝ながらVRできて便利だったりします。

まぁ、この状態でもPico4の方が装着時のバランスは良い。安定度はかなり増すけど顔部分への圧力は多少あるから、これ(公式のやつ)が最適解だとは思わないです。

寝ながらVRするなら今はゴムバンドで良い。後ろにセッティングするラバー素材のやつがあればそれが楽ちんですね。

Quest2の時に使ってたこういうやつが雑に使うなら便利。

Meta Quest3で実際に動画を視聴・ゲームをプレイした感想

ここからは実際にQuest3を使ってコンテンツを見たり遊んだりしていきます。これまでの画像データと比較しながら、Quest3がどう進化しているのか見ていきましょう。

アダルトVR動画で比較する

比較に使うVR動画はこちら。

FANZAの6KVRを採用します。こちらの動画を再生しながらiPhone13Proで直接レンズ越しに撮影しています。PCVR時のPCスペックは「Corei9 12900K+RTX3090」です。

VD=Virtual Desktop接続時
OL=Oculus Link接続時

クリックで拡大
Quest3単体Quest3+PC
Quest2単体Quest2+PC
Quest Pro単体Quest Pro+PC
Pico4+PCReverb G2
PSVR2PSVR2

色味・発色について

管理人はここのところずっとQuest Proで視聴していたのですが、Quest3はそれと比べて大きな差はないレベルまで発色は良くなっていると思いました。

Quest2の時やPico4の時はそれぞれ赤っぽい、白っぽいという印象があったのでそれと比べていい感じ。

ただいろんな動画をQuest3とProで見比べていったところ、Quest3も1つ特徴的な色味の傾向を持っていました。

Quest3はやや青くて少し暗めの傾向がある!

Quest3はほぼQuest Proに近いものがありますが、色の系統としてバランスがいいのはProの方かなと。ただどちらにせよ、Quest2と比べればずっと綺麗になっているのは間違いないです。

アダルトVR動画の見え方比較
【2025年版】アダルトVRの見え方比較|Quest2,3,3S,Pro / PICO4,Ultra / Reverb G2 / スマホVR / PSVR2これからVRデビューしてみたい初心者さんや今使っている古いVRデバイスを買い替えたい方に向けての記事です。今回はVRヘッ...
しょちょー
しょちょー
色に関しては再生アプリで多少調整できるのと、PCVRならVirtual Desktopの機能で調整可能だ。

見やすさ・視野角について

まず視野角はQuest2はもちろん、Quest Proよりも横に広くなっています。これは海外サイトのスペック公表値で示されていますが、今回実際に被ってみて管理人もその通りだとすぐに実感できるレベルでした。

イメージとしてはPico4に近いかな。Pico4は垂直方向にも広いのでかなり広く見える印象ですが、Quest3は水平方向に広く充分なくらい実用的です。

 

さて、もう1動画サンプルとして比較していきましょう。利用させていただくのはこちらの8KVR動画。

Meta Quest2・3・Proを単体利用でそれぞれ直接レンズ越しに撮影してみました。

クリックで拡大
Quest2Quest3
Quest Pro

目で実際に見る映像とは多少の差があるのでご留意ください。とはいえ8KVRでも明確に差が出ました。

Quest3の色の傾向が癖あるものの、やはりQuest2と比べてQuest3とProは綺麗に見えます。

より自然な色味のProは値段が倍するので、一般スケベユーザーならQuest3をチョイスするのがコスパ的にベストです。

パススルーを比較する

クリックで拡大
Meta Quest3Meta Quest3
Meta Quest2Meta Quest2
Quest ProQuest Pro
PicoNeo3PicoNeo3
Pico4Pico4
PSVR2 パススルーPSVR2PSVR2 パススルーPSVR2

パススルーの画質について

見ての通りですが、パススルーに関しては10万円未満のスタンドアロン機の中で最もレベルの高いものに仕上がっています。(記事を書いている時点での話)

画像を見比べても明らかにQuest3が綺麗に撮れてます。レンズ越しに撮影したものと実際に目で見る映像は違うので触れておくと、画像よりもリアルはもうちょっと粗い。

ぶっちゃけモニターの文字を読むのはなんとかできるレベルすっごい綺麗なパススルーを期待している人にはガッカリかもしれません。10万未満のデバイスでは現時点でこれが精一杯なのでしょう。それでもQuest Proより綺麗なパススルーなので一般ユーザーにとっては充分と言える水準にまとまっています。

立体感・距離感の正確性について

Quest3のパススルーはPico4の単眼カメラと異なり立体感・距離感を正確に描写していると言えます。Quest3を装着しながら床に置いてあるものを避けつつ台所まで歩いて飲み物を取りに行く。そんなことは簡単にできます。実際に管理人もスムーズに移動できました。

VRゲームをプレイして比較する

スタンドアロンまたはPCVRでゲームをプレイしてみました。

オノゴロ物語

Steamに繋げてプレイもできますが、今回はQuest3本体のスペックを存分に活かすべくスタンドアロンでプレイ

結論を言うとQuest2の時と比べて体感できるレベルでヌルッとプレイできるようになっていました。やはり解像度・コントラストの進化を感じられたので、スタンドアロンで遊ぶ予定のユーザーにとってSoCの強化は大きな恩恵を受けています。

Quest2の時に見られた映像の突っ掛かり、fpsがガクッと下がる事象が発生しなかったので快適でした。

レーシング系

ヘッドセットのレビューする時によく利用しているSteamVRの『Assetto Corsa Competizione』と『Automobilista2』。

Quest2やProより白文字が読みやすくなっていて色味もProに肉薄するかな。メーターは流石にデスクトップモニターで見るよりはボヤけるけど、VRデバイスとしては及第点以上。

Microsoft Flight Simulator

VRでプレイする時はかなりのスペックを要求するフライトシミュレーターをQuest3+Virtual Desktopで遊ぶとどうなるのか。少し調査してみました。画像はクリックで拡大できます。

画質設定レイテンシーVRAM
Ultra
Mdium

Virtual Desktopの画質クオリティUltraとMediumで比較。場所はアメリカの自由の女神像Ultraではゲーム内の描写を100に設定、Mediumでは75に設定しました。街や木などの描写クオリティに関する設定ですね。

Ultra:レイテンシー101ms / VRAM使用量12.9GB
Medium:レイテンシー59ms / VRAM使用量10.7GB

Virtual Desktopの画質設定をMediumにすれば遅延は許容レベルに落ち着きますが、Ultraまで上げてゲーム内描写設定を上げるとレイテンシー100ms超えで流石にカクカクが目立ちます。

解像度を上げてプレイするならReverb G2のようなDisplayPort接続のVRヘッドセットで遊んだ方がいいかな。ちなみに色味(街の景色)に関してはQuest3の方が明確に綺麗でした。

カスタムオーダーメイド3D2

COM3D2 パススルー VR
カスタムオーダーメイド3D2をVRでパススルーするやり方|ダンス・カラオケを現実に召喚するCOM3D2(カスタムオーダーメイド3D2)をVRのパススルーで現実に召喚する方法を模索してみました。コイカツやコイカツサンシャ...

オダメをパススルーで遊ぶならこちらの記事を参考にどうぞ。

さて、Quest3でオダメをプレイした感想としてはやはり本体が軽いから楽。映像的にはQuest Pro並みで重さはProより軽いから最高っす。パススルーもProより綺麗ですから。

もう初心者も中級者以上も基本はQuest3でよくね?というレベルに感じます。褒めてばかりな気がしますが、マジで7万円台なことを考えるといい買い物したなと。

ここまでQuest3をいじってみて気になったのがバッテーリの消費が結構エグい……かも。Virtual Desktopの設定を改善すればもうちょっとマシになりそうだけど、「減りはえーなぁ」と思ったのはQuest3が初めて。ヘビーユーザーはバッテリー対策が必要かもです。

 

PR:セール情報まとめ

FANZAでセール開催中!

季節イベント「春のパンツまつり2025」が開催。第3弾対象動画が3月28日まで30%OFFになっています。VRは27タイトルが対象となっています。

売れ筋ビデオ30%OFF(3月27日まで)
SODグループ30%OFF(4月1日まで)
1週間期間限定セール(毎週更新)日替わりセール(毎日12時更新)

他にもVR対応の様々なセールが開催中です。多数セール中なので確認しておきましょう。


S1 20周年記念(毎週更新)グローリークエスト他30%OFF(4月1日まで)
新木希空AVデビュー瀬戸環奈2作目もやばすんぎwww

8KVR動画が続々と大量投下中。この機会に最高峰の高画質VRを体験しましょう。Meta Quest3/3S単体やPico4単体・PCVRのユーザーが対象です。

その他VR対象セールはこちら↓

 

アダフェスでもセール中!

アダフェスでフェスタアワード2025が開催中。対象動画が3月27日まで50%OFFとなっています。

定番のFALENOVRセールも開催中。対象動画が4月3日まで最大50%OFFになっています。


アダフェスで連動できる電動グッズはこちら↓

Meta Quest3のレビューまとめ

ここがイイ

色が綺麗に見える(Proには敵わないがそれに近いレベル)
解像度が上がって文字が読みやすくなった
最大音量と音質がアップ
Virtual Desktopで神機になる
無線が5GHz帯のチャネル幅160MHzに対応
Proより綺麗なカラーパススルー
デフォルト状態の装着感が改善
本体・コントローラー共にコンパクトで軽い

ここがダメ

発色が少し青暗い傾向あり
メイン機として使うならストラップ・フェイスカバーに追加投資する必要あり
電力消費が多くバッテリー持ちが課題
Quest Pro20万超えで買った人に精神的ダメージを与える

128GBで本体が74,800円。それにエリートストラップ追加でプラス1万円。いやー充分でしょ。Quest Proを20万超えで買った人(管理人含む)マジ涙目でしょこれ。

Proの優位性ってアイトラッキング・フェイストラッキング機能があるのと最初からProコン付いてることくらい?あとは少し発色が優秀なこと。それくらい。

「それだったら最初からQuest3買うわ!」ってレベルQuest3の完成度は高いと思いますよこれ。ProはVRSNSで表情動かしたい人向け。

今買うならQuest2でもPico4でもなくQuest3。初心者さんはQuest2で妥協せずにお金出してQuest3買うべきです。

しょちょー
しょちょー
インフルエンサー的な言い回しすると「神機」やでこれ!俺のメイン機これでいいや!
助手ちゃん
助手ちゃん
Quest Proイキマシター。

Quest Proも用途次第で使い分けできます。カジュアルに使うならQuest3でほぼ完結しますけどね。

created by Rinker
META
¥79,800
(2025/03/25 18:31:07時点 Amazon調べ-詳細)

Quest3でアダルトVR動画やVRエロゲを遊ぶための始め方

Meta Quest3の始め方|アダルトVR動画やエロゲを始めるまでの手順を紹介2023年10月10日にMeta Quest3が発売されました。管理人も発売日当日に入手したので、Meta Quest3を始めるまでの手...

PCVRするならVirtual Desktopマジでおすすめ!ほぼ必須ツール

Virtual-Desktop-導入方法 詳細設定まとめ
Virtual Desktopを導入する方法と詳細設定・パススルーについて|神すぎるツールでとりあえず買っとけ定期この記事ではMeta Quest2/3/Pro・Pico4・Vive XR Eliteユーザーにとってもはや必須とも言える神ツー...

おすすめのVRエロゲはこちら

VRエロゲ-おすすめ15選
【2025年最新版】抜けるVRエロゲーおすすめ15選 |全作プレイ済みでここから選べば間違いなし!【PCVR向け】抜けるエッチなVRゲームをお探しですか?この記事では200本以上VRエロゲを購入してプレイした管理人がおすすめするアダルトVRゲーム(VRエロゲー)を15作品+αを紹介しています。この記事を読めばPCVR向けのハイクオリティVRエロゲーが絶対に見つかりますよ。...
Meta-Quest専用-VRエロゲ-3DCG
【2025年版】Meta Questだけで遊べるVRエロゲーまとめ |apkのVRエロゲやをQuest単体で遊ぼうこの記事ではMeta Quest2(Oculus Quest2)だけで遊べる、つまりスタンドアローンで遊べるVRエロゲを紹介しています。パソコン不要なのでお手軽に遊べるVRエロゲなのが特徴です。多くのゲームをプレイして個別レビューも書いていますよ。...
アダルトVRを見るならこのVRヘッドセットがおすすめ
Meta Quest3
2025年2月時点で最もVR初心者におすすめできるヘッドセットがこちらのQuest3。管理人も「もうこれでよくね?」と思うレベル。
解像度・視野角・コントラスト・カラーパススルーがパワーアップしていて納得のデバイスになっています。1台目はこれ買っておけ!
アダルトVR適性度
FANZA全ての動画を視聴可能。
アダフェス全ての動画を視聴可能。
価格¥74,800(128GB)廃止
¥81,400(512GB)価格改定

レビュー記事を読むショップで購入

Pico4 Ultra

2024年9月20日にPico4の上位版が登場。中身が強化されQuest3とほぼ同等になりました。Quest3より優れている点も劣っている点もあるため用途次第といったところ。
Picoのトラッカーと併用してスタンドアロンでVRSNSを遊ぶなら最適な選択と言えそう。アダルトもいけます。

アダルトVR適性度
FANZA全ての動画を視聴可能。
アダフェススタンドアロン時:DL動画を視聴可能(ストリーミング・月額見放題・+1Dは不可)。
PCVR時:全ての動画を視聴可能。
価格¥89,800(256GB)

レビュー記事を読むショップで購入

Meta Quest3S

Quest2の後継機とも言える新エントリーモデルが登場。SnapdragonXR2Gen2搭載のため、8kVR動画をスムーズに再生できるようになりました。カラーパススルーもあるのでお手軽にVR・MRを体験したい人向けの機種です。

アダルトVR適性度
FANZA全ての動画を視聴可能。
アダフェス全ての動画を視聴可能。
価格¥48,400(128GB)
¥64,900(256GB)

レビュー記事を読むショップで購入

Pimax Crystal Light
Pimax社の手がけるPCVR向け高画質VRヘッドセット。35PPDのQLED+MiniLEDディスプレイに、ガラスレンズという組み合わせが生み出すクリアな視覚体験はアダルトVRと相性抜群です。クーポンコード「vrlabo-light」で1400円OFF
アダルトVR適性度
FANZA全ての動画を視聴可能。
アダフェス全ての動画を視聴可能。
価格本体:¥116,599
会員費:一括¥46,595または月額¥2,157の24回払い

レビュー記事を読むショップで購入