\【PR】VRと相性抜群!/

VR情報

PCVR入門の書②|VRヘッドセットの選び方 トラッキング方式や解像度に注目しよう

【PR】記事内に商品プロモーション(アフィリエイトリンク)を含む場合があります。
現在記事を最新情報にリライト中です。途中までリライト済み。

PCVRを始めるに当たって必要なものが2つあります。

  • ゲーミングPC
  • HMD(VRゴーグル)

前回『PCVR入門の書①』ではPCVRをするのに必要なゲーミングPCのスペックと具体的な例を紹介しました。

助手ちゃん
助手ちゃん
ってことは今回はVRゴーグル選びじゃー!!

「VRゴーグル」とも「VRヘッドセット」とも「VRHMD」とも呼ばれるアレですが、今回はそのHMDの種類を分類しながらPCVRをするにはどれがいいのかをまとめていこうと思います。

アダルトVRだけでなくレーシングシミュやVRSNSといったジャンルまで対応している様々なHMDを紹介していきますね。

初めてのVRを無料で体験する方法

これからアダルトVRデビューしてみたい人必見です。

無料でエロVRを体験する方法がFANZA(DMM)にあります。

助手ちゃん
助手ちゃん
え?無料で!?
しょちょー
しょちょー
おう、無料でw

これらのVR動画を無料体験できます

視聴するまでの手順はたったこれだけ!

  1. AmazonでVRゴーグルを購入
  2. DMMアカウントを作成する(無料)
  3. DMMVRプレイヤーをダウンロード(無料)
    ※iOSの人はストアからも可。AndroidはDMMからのみ。
  4. 無料対象VR作品から見たい動画を追加する(無料)

VRゴーグルにはお金がかかってしまいますが、それさえ入手できればいつでもアダルトVRを楽しむことができます。

Meta Quest2/3を買った人は①を飛ばしてMeta StoreでDMMVRアプリを導入後、②と④を実行すればOK!

助手ちゃん
助手ちゃん
FANZAなら常にセール中のVR動画を買えるよ!月額見放題もコスパ最強だね!

毎週更新の限定セール開催中

PCVR用VRヘッドセット・HMD選びのポイント

さて、ヘッドセットを選ぶ前にまずは重要なポイントをおさらいしていきます。

プラットフォームの違い

PCVRと言ってもざっくり6つの種類に分類されます。

  • Steam
  • VIVE
  • Meta(Oculus)
  • Pico
  • Windows MR
  • その他

とりあえずざっくり分けてこんな感じに。独自のプラットフォームを持ったものはもっとありますが、ほとんどがSteamVRメインで使うため今回は割愛させていただきます。

Steam

代表的なVRヘッドセット

Valve Index(2019)

VRにおいて最もメジャーなプラットフォームと言っても差し支えないのがSteam。「Steam VR」はValve社が立ち上げたSteamというPCゲーム販売サイトにある仮想空間ソフトです。

Valveといえばやはり有名なのが「Valve Index」というVRヘッドセットです。VRChatユーザーにかなり愛されているヘッドセットの1つですね。

さて、このSteamのプラットフォームはValve社専用のプラットフォームなのかというと、実はそうではありません。

Steam内で売られているVR対応ゲームはもちろん、別のサイトで売られているVR対応ゲームもSteamVRを経由して遊べるようになっています。(SteamVR対応となっているもの)

SteamVRはOpenVR(旧API)→OpenXR(現API)に対応しています。これは名前の通り、様々なメーカー・プラットフォームのVRヘッドセットで楽しむことができるオープンなソースです。

なのでValveだけでなく、Vive・Meta・Pico・Pimax・DPVR・WindowsMRなど様々なVRのブランド・プラットフォームでSteamVRを体験することができます。

助手ちゃん
助手ちゃん
どのVRヘッドセットでも基本遊べるんだね。

VIVE

代表的なVRヘッドセット

HTC VIVE(2016) / HTC VIVE PRO(2018) / HTC VIVE pro Eye(2019) / VIVE Cosmos(2019) / VIVE Cosmos Elite(2020) / VIVE PRO2(2021) / Vive XR Elite(2023)

HTC社のVRヘッドセットといえばVIVEシリーズ。実はVIVEシリーズは台湾のHTC社とValve社が共同開発して作られたものになっています。

そんなこともあり、ValveとViveはそれぞれデザインの異なるものベースステーションを販売していますが、どちらも互換性があって両方で使うことができます

現在HTC社は独自プラットフォームを持っていてVIVE PORTでゲームアプリを探すことが可能。そしてこれはVIVEのVR機器限定ではなく、他社のVRヘッドセットでも遊べるようになっているんですよね。

Meta・Valve・WinMRのPCVRでも遊べるのですが、どう考えてもSteamに勝てるはずもなく。VIVEユーザーが使うくらいでしょう。

しょちょー
しょちょー
だってQuestユーザーならMeta Store使うし⭐︎

そう、Steamを除いた独自プラットフォームといえばMetaが今は1強状態。VR黎明期を支えてきたVIVEシリーズですが人気に若干の陰りが見えています。

Meta

代表的なVRヘッドセット

Oculus Rift(2016) / Oculus Go(2018) / Oculus Quest(2019) / Oculus Rift S(2019) / Meta Quest2(2020) / Meta Quest Pro(2022) / Meta Quest3(2023)

今もっともメジャーなVRヘッドセットといえば「Meta Quest2」です。「Meta Quest3」が2023年10月に発売されましたが、SteamVRのデバイス調査から見るにまだ完全に移り変わっていません。

VR業界でユーザー数と知名度が最強に。独自プラットフォームとしてMeta Storeでさまざまなアプリを売っているだけでなく、非公式のアプリもApp Labに沢山あります。

Metaのプラットフォームはもちろんですが、SteamVRも簡単に遊べて同人アダルトVRゲームもほとんどがMeta Questを基準に作られているのが現状。アダルトに興味があるなら「Meta以外買うな!」と断言できますね。

その中でも1台目に買うならMeta Quest3が鉄板と言えるほど盤石な地位を築いています。まさに言うことなしの王者でしょう。

しょちょー
しょちょー
初心者が1台目に買うならまずはMetaが理想的なんよ。

Pico

代表的なVRヘッドセット

PicoG2-4K(2019) / PicoNeo3Link(2022) / Pico4(2022)

中国の企業Pico Interactiveが手がけるVRブランド。2021年にはあの若者に人気のTikTokを運営するByteDanceが買収することになりました。

独自のプラットフォームを持っていてPico Storeではアプリを色々購入することができます。Metaと比べるとアプリ数は少ないのですが、最近はVRCや

2022年になってMeta Quest2のライバル機であるPico4を販売開始。スタンドアローンで使えるだけでなくPCVRとしてSteamVRも遊べる二刀流のHMDが注目を浴びました。

ただアダルトVRの観点から言うと、「PicoよりもMetaを買え!」と強く推しておきます。単体でFANZAが対応していないことや、同人VRゲームの対応数などからアダルトでは現状Metaには絶対に勝てません。

そして2023年冬には「ByteDanceがVR事業を縮小」と言うニュースが流れてきました(東洋経済オンラインより)。風向きが怪しくなってきていますね。

しょちょー
しょちょー
PCVR用・VRSNS用としてならコスパはそこそこいいぞ。

Windows MR

代表的なVRヘッドセット

HP Reverb G2(2021)

Microsoft社が提供する規格。仮想現実(VR)拡張現実(AR)の両方に対応した複合現実(MR)が売り。とはいえVRとARの端末は基本的にそれぞれ分けられていて、1つの端末で両方使えるわけではありません。

何よりWindowsMR規格は開発がほとんど頓挫している現状であり、VR対応デバイスはほとんどが生産終了しています。

2023年時点で戦力になるのはHP社の「Reverb G2」のみ。そのReverb G2も生産終了していてReverb G3の開発情報もありません。危機的状況と言っていいのかもしれませんね。

WindowsMR独自のプラットフォームのアプリはほとんど更新されず昔のままな印象です。ですがすでに説明している通り、SteamVRが遊べるので実際のところそこまで困らないですね。

WindowsMR機器を使う場合、当時の機器ならPCスペックが多少弱めでも楽しめたのですが、今は「Reverb G2」基準だとハイスペックPCが求められるので注意。

しょちょー
しょちょー
今あえてWindowsMR機を買うのは微妙なんよな。
昔の機器を中古数千円で買えることがよくあるので、限界まで予算を削ってVRしてみたいならWinMRの選択もアリです。

その他勢力

その他のVRヘッドセット

Pimax8K(2019) / arparaVR(2021) / Varjo Aero(2022) / Pimax Crystal(2023) / DPVR E4(2023年)

他にも様々なVRヘッドセットが存在します。例えばVR玄人に人気の「Pimax8K」は中国のPimax社が手がける高解像度HMDとして有名です。2023年には圧倒的映像美のPimax Crystalが発売され、そして2024年にはPimax12Kと言う化け物機器が出るとか。

「arparaVR」はPCVR専用HMDとオールインワンHMDをクラウドファンディング形式で早期販売しました。しかし、評価としてはお世辞にも良いものではなく、一瞬話題になってすぐに消えました。クラウドファンディングでデバイスを買うのは本当に博打ですね。YouTubeでヨイショしてたVRインフルエンサーたちも酷い。

クラウドファンディング形式のものだと必ずしも商品・サービスをゲットできる保証がないのも問題です。具体例を挙げると「HalfDive」は枕のように寝ながら使えるVR機器として注目を浴びましたが、結局クラウドファンディングを中止して頓挫してしまいました。

ハイレベルの映像美によるVR体験ならエルザジャパンから販売されている「Varjo Aero」が候補に。元々30万円クラスのHMDでしたが2023年に値下げされ、Amazonで18万円で買えるようになりました。

これらの勢力は基本的にSteamVRに繋げて遊ぶスタイルなので、ある意味Steam勢力と言えるかもしれません。Steamは偉大です。

助手ちゃん
助手ちゃん
いろんな勢力があるんだね。

トラッキング方式の違い

PCVR用のVRゴーグルと言っても機種によってトラッキング方式に違いがあることをご存知ですか?トラッキング方式は主に2通りあります。

  • アウトサイドイン方式(Lighthouse)
  • インサイドアウト方式

アウトサイドイン方式

「アウトサイドイン方式」の特徴はヘッドセット外部にセンサーを置いて位置トラッキング(追従)する点です。ヘッドセットだけでなく外部設置のセンサーカメラが必須になるためコストがかかりますが、その分トラッキング精度が高くなります。

外部センサーは基本的にVIVEのベースステーションまたはValveのベースステーションを使うことになります。Lighthouse方式と呼ばれていますね。アウトサイドイン方式の中の1つがLighthouse式だということです。

メリット

  • 正確なトラッキングが可能
  • 広範囲の空間をトラッキングできる
  • 背中側までトラッキングできる
  • 暗い空間でのトラッキングが可能

デメリット

  • カメラ設置が必要&面倒くさい
  • 費用がかかる
  • ある程度スペースを確保する必要がある

具体例:Valve index / VIVE PRO2 / Pimax8k  / Varjo Aero 

インサイドアウト方式

「インサイドアウト方式」の特徴ヘッドセット内部にカメラが組み込んであるので、外部センサーを必要としない点です。HMDとコントローラーさえあればVRを遊ぶことができます。

メリット

  • 安価な傾向にある
  • VRで遊ぶのに余計な手間がかからない

デメリット

  • トラッキング精度が劣る
  • カメラの見えづらい位置(腰や背中周辺)のトラッキングが飛ぶことあり

具体例:Meta Quest2・3・Pro / Reverb G2 / PicoNeo3Link / Pico4 / Vive XR Elite / Pimax Crystal

視野角の違い

引用:MoguLive

視野角とはVRゴーグルをかぶったときに見える領域の広さのことです。スペック表で視野角が大きいほど、周りの景色の情報量を多く獲得できます。

一般的な視野角が110°となっていて、これを基準に考えるといいでしょう。

この数値が低いと望遠鏡や双眼鏡を覗いたような狭い世界の景色しか見ることができません。

現在のVR環境ではこの視野角がHMDを選ぶ上で1つのポイントになってきます。この数値が大きい方が基本的には快適なプレイができると思っておいてOK。

水平の視野角

Quest2:96°
Pico4:104°
Quest3:110°
Reverb G2:114°
VIVE PRO2:120°
Valve Index:130°

※HMDによって癖がある。例えば「Pico4は内側に広く垂直方向にも広い」等。

しょちょー
しょちょー
画質だけでなく視野角の広さもVRの没入感や酔いにくさに関係してくるからな。

IPD調整機能の差

瞳孔間距離のことをIPDと言います。このIPDがユーザーに一致していないとVR酔いをする原因になります。

最近のHMDにはほぼ必ずIPD調整機能が付いているのでそこまで気にする必要はありません。ただMeta Quest2やPicoNeo3Linkのように3段階でしか調整できないものもあります。

IPD調整の自由度の高いものは高価なHMDに、3段階調整は安価なHMDに付いている機能といった感じです。

リフレッシュレートの差

ディスプレイ性能の指標の1つ。リフレッシュレート(Hz)は1秒間に最大何枚の画像を書き換えることができるのか表す指標です。

例えばゲーミングPCにRTX3090のグラボを積んで120fps(フレームレート)の映像を送り込んでも、HMDのリフレッシュレートが60Hzまでしか対応していない場合、それは60fpsの映像にしかなりません。

ハイスペックな環境でVRを遊ぶ予定なら高リフレッシュレート対応のHMDを選択することをおすすめします。滑らかさは快適さと直結するのでめちゃくちゃ重要な要素。

滑らかな映像にするには?

  • 高リフレッシュレート対応のHMDにする
  • フラグシップ級のグラボ(RTX4090)搭載PCを利用する
  • 画質設定(画質クオリティやレンダリング解像度)を下げる

高fpsを狙うなら解像度は低めにしたほうが有利。つまりディスプレイ解像度が低く高リフレッシュレートに対応しているValve IndexはVRSNSを遊ぶのに最適だと言うことですね。

しょちょー
しょちょー
VRSNSで重要視されるのがリフレッシュレート。だからValve Indexが今でも重宝されているんだ。

 

各社コントローラーとSteamVRについて

SteamVRは前述した通り、OpenXRに対応しているので各社のHMD・ヘッドセットで遊べるようになっています。ですが各社によってコントローラーに差異がありますよね。

助手ちゃん
助手ちゃん
コントローラーが違うと操作できなくて困りそう。

実際に見比べると、MetaのコントローラーとVIVEのコントローラーで形状に大きな差があるのが分かります。これ、ゲームによって操作性に難が出てしまいそうですよね?

しょちょー
しょちょー
でもそこは安心してくれ!ちゃんと考慮されているぞ。

実はSteamVRの方でコントローラーの細かい設定が可能になっています。【コントローラーのバインドを管理】から調整が可能なので安心しましょう。

だから基本的にSteamVRはValve社やHTC社のヘッドセットだけでなく、MetaやWin MRなどの異なる規格でも遊べるようになっています。

マイナーなVRヘッドセットだとデフォルト設定で操作が一部不可だったりします。例えばメジャーなMeta QuestだとスムーズにプレイできるゲームがややマイナーなReverb G2だとデフォ設定では一部操作ができないといったギャップが生まれます。

バインド設定を変えることでその問題はクリアできますが、初心者がいちいち設定を変えるのは面倒でハードルが高いかもしれません。有名なコンテンツだとVRヘッドセットごとにバインド設定が公式・非公式で説明されていますが、マイナーゲームだとその点でも苦労します。

 

フルボディトラッキング(フルトラ)をする

VRChatやClusterのようなVRSNS、ビートセイバーのようなVRゲームではフルトラをすることで3Dモデルを自分の体のように動かすことができます。そんなフルトラをするためのアイテムをここでは紹介していきますね。

ベースステーション+VIVEトラッカー

PCVR入門の書①でも紹介したオーソドックスなパターン。ValveまたはHTC VIVEのベースステーション+VIVEトラッカーを用いて全身をトラッキングする方法です。Lighthouse式のトラッキングとして最も馴染み深い組み合わせになっています。

VIVEトラッカーを複数用意して脚や腰などに装着することでフルトラすることができます。

通常のトラッカーとしてはVIVEトラッカー3.0が2023年12月時点の最新バージョンで、VIVEトラッカー2.0と比べて小型軽量化されていて充電も長持ち仕様になりました。

トラッカー1個あたりAmazon価格で17,500円といい値段しますが、これを複数用意する必要があります。しかもほとんどの人が5つ以上用意しているのでフルトラ環境を揃えるのにはお金が掛かるんですよね。

しかも1つのトラッカーに対し1つのドングル(トラッカーと通信するためのものでUSB接続する)も必要なのでごちゃごちゃします。USB端子をたくさん使うのでUSBハブも必要になりますね。

なお、VIVEトラッカーは2.0と3.0の併用が可能です。

こちらはベースステーション2.0。約26,000円で1台購入できますがやっぱり複数必要です。Valve IndexのVRキット(セット商品)ならValveのベースステーション2.0が2台最初から付いてくるので初めからそっちを買うと後で楽ちんです。

高レベルのトラッキング環境を求めるなら4台設置して死角を無くしましょう。なおベースステーションは1.0と2.0の併用ができないので注意。

VIVEトラッカー(Ultimate)

通常のトラッカーとしてはVIVEトラッカー3.0が最新と言いましたが、2023年12月にVIVEトラッカー(Ultimate)というものが市場に出回りました。これはインサイドアウト方式のVRヘッドセットで使えるというのが最大の特徴です。ベースステーションが不要ということ。

1つあたり31,000円という価格で最大5つ(+コントローラー)までトラッキングが可能(ドングル使用時)。トラッカー3つ+ドングル1つがセットで91,900円。やはりベースステーション不要という強みが最大のメリットです。

精度という意味でならベースステーション+トラッカー3.0が強い傾向がありますが、ベースステーション不要なタイプのトラッカーでは比較的高い精度でトラッキングが可能となっています。

HaritoraX (ワイヤレス)

こちらはHaritoraXと呼ばれるトラッキングデバイス。こちらもベースステーションがなくてもフルトラできる点

例えばMeta QuestやReverb G2はインサイドアウト方式ですが、HaritoraXを装着することでSteamVR利用時に全身フルトラ環境を構築することができます。SteamVRとの連携が必要なので注意。

多くのVRヘッドセットで使える一方で、連携するのに毎回手間がかかったり上手く連携できない問題にしばしば直面するデメリットもあります。

また他のベースステーション不要タイプのトラッカーと比較してもややガビガビのトラッキングになりがちで、価格相応の精度となっています。価格は33,900円なのでコスト相応のトラッキング力だということですね。駆動時間は10時間となっています。

また、HaritoraX ワイヤレスというセンサー間が繋がっていないバージョンのやつが新しく出ています。こちらは20時間駆動が可能。今買うならこっちですね。

Uni-motion

こちらもベースステーションは不要なタイプのUni-motion。SteamVRに対応しているデバイスと連携することができます。

トラッキング精度はボチボチですが、このUni-motionの1番の強みは長時間つけっぱで耐久できる点です。最大24時間連続での使用が可能というトラッカーは他にないレベル。

実際はもう少し短くなりますが、ViveトラッカーやHaritoraXよりも長く使えるので、長時間VRSNSの世界に入り浸っていたい人に向いていますね。

Tundra Tracker

小さくて軽量なトラッカーTundra Tracker。こちらはVIVEのベースステーションを使ってトラッキングします

またドングルが特殊なドングルで、本来ならトラッカーとドングルは1対1の関係ですが、Tundra Trackerにはスーパードングルがついてきてドングル1つで複数のトラッカーと連携できます

最大7時間の連続使用が可能。VIVEトラッカーを選ぶかツンドラを選ぶか、その時手に入りやすいものを入手するのが良いかもしれません。トラッキング精度はベースステーションを使うため良好となっています。

mocopi

SONYが手がけるモーションキャプチャがmocopiです。49,500円で6つのセンサーが付いてきます。

mocopiの特徴ですが、まずベースステーションは使いません。その代わりに対応するスマホを使って連携します。

専用スマホアプリからモーションキャプチャをするため、他のトラッカーとは別ベクトルのものになっていますね。スマホとmocopiがあればいいので、外でフルトラをお手軽にできるメリットがあります。

mocopiを使った例としてホロライブの人たちの動画を見るのがいいかもしれません。

特別トラッキング精度が高いわけではなく値段相応ですが、お手軽感とカジュアル感はダントツですね。

フルトラのためのトラッカーまとめ

トラッカー 解説
Viveトラッカー3.0 精度
お手軽さ
ベースステーション
価格:19,000円(単体)
Viveトラッカー(Ultimate) 精度
お手軽さ
ベースステーション:不要
価格:31,000円(単体)
Tundra Tracker 精度
お手軽さ
ベースステーション
価格:75,900(4個セット)
Uni-motion 精度
お手軽さ:
ベースステーション:不要
価格:39,800円(フルセット)
HaritoraX ワイヤレス 精度
お手軽さ
ベースステーション:不要
価格:39,999円(6点)
mocopi 精度
お手軽さ
ベースステーション:不要(対応スマホが必要)
価格:49,500円

 

【PCVR用】おすすめのVRヘッドセットはこれ

ここまでPCVR用のVRゴーグルに関する知識をざっくり理解できたと思います。さて、それではここからおすすめのPCVR用ヘッドセットを紹介していきますね。

1.Meta Quest3

項目 Meta Quest3
解像度(片眼) 2064×2208
ディスプレイ 2 x LCD
RGBストライプ
レンズ パンケーキレンズ
トラッキング 6DoF
インサイドアウト方式
パススルー フルカラー
深度センサーあり
リフレッシュレート 最大120Hz
IPD調整 58~71mm
FoV(視野角) 110°
ストレージ 128GBまたは512GB
プロセッサ Snapdragon XR2 Gen2
RAM 8GB
重量 515g
オーディオ ・内蔵スピーカーと内臓マイク
・3.5mmイヤホンジャック
Wi-Fi ・Wi-Fi6E対応
・Bluetooth対応
価格 128GB:¥74,800
512GB:¥96,800
・最新の定番VRヘッドセット
・対応コンテンツが圧倒的に豊富
・カラーパススルーによるMRをこの価格で体験可
・約束されたユーザー数と情報の蓄積
・VDで「AV1」コーデックを使える
・コントローラーにタッチセンサーあり
・無線で最大2401Mbps出せる

・今買うなら1台目はこれで良いレベルの総合力
・公式エリートストラップは値段の割にあと一歩感あり
バッテリー持ちが大きな課題
・トラッキング範囲がやや狭め(VRSNSで不利)
・RTX3060ではちょっとキツイ
【自腹忖度なし】Meta Quest3のレビュー|神!これまで買ってきた中で最も納得の1台+アダルトで最適解2023年10月10日に発売された念願のMeta Quest3。VRデバイスといえばやはり、Oculus改めMetaが最もこの界隈をリー...

ポイント解説

Meta Quest2によってVR界隈のトップに躍り出たMeta。その新作となるMeta Quest3が2023年10月に登場しました。今10万円未満のVRヘッドセットを買うならとりあえずこれ買っておけば解決です。

PCVRする方法は公式方法なら「Oculus Link」「Air Link」。SteamVRに直接繋ぐなら「Steam Link」という無線アプリも公式で登場しました。

ただ環境が整っているなら今は間違いなく「Virtual Desktop」が最強。RTX4000シリーズとRX7000シリーズなら「AV1」コーデックを選択できて綺麗な映像を楽しめるので、VRSNSの世界を楽しみたいならやはりQuest3はメジャーな選択肢と言えます。

Virtual-Desktop-導入方法 詳細設定まとめ
Virtual Desktopを導入する方法と詳細設定・パススルーについて|神すぎるツールでとりあえず買っとけ定期 この記事ではMeta Quest2/3/Pro・Pico4・Vive XR Eliteユーザーにとってもはや必須とも言える神ツー...

ちなみに同人VRエロゲを遊ぶ場合、PCVR向けゲームでもやはりMeta Quest専用が多数。エロ目的ならやはりMetaが最強なのでうちのサイトでは基本的に「迷ったらMeta Quest買え!」というスタンスです。

購入はこちら

created by Rinker
META
¥74,800
(2023/12/11 14:18:37時点 Amazon調べ-詳細)

2.Meta Quest2

項目 Meta Quest2
解像度(片眼) 1832×1,920
ディスプレイ Single Fast switch LCD
RGBストライプ
レンズ フルネルレンズ
トラッキング 6DoF
インサイドアウト方式
パススルー 白黒
リフレッシュレート 最大120Hz
IPD調整 58⇄63⇄68mm
FoV(視野角) 97°
ストレージ 128GBまたは256GB
プロセッサ Snapdragon XR2
RAM 6GB
重量 503g
オーディオ ・内蔵スピーカーと内臓マイク
・3.5mmイヤホンジャック
Wi-Fi ・Wi-Fi6対応
・Bluetooth5.0対応
価格 128GB:¥47,300¥39,600
256GB:¥53,900
・最も有名なVRヘッドセット
・ネットにある情報量がナンバーワン
・コスパ○
・VR始めるための最低限の機能は揃っている
・コントローラーにタッチセンサーあり
・RTX3060で運用できる
・長期間アップデートの蓄積による完成度の高さ
・パススルーは白黒
・装着感はデフォルトだと微妙
・視野角が狭い
Meta Quest2を2年以上使ったレビュー|アダルトからゲームまで万能マシンで未だ初心者最適解2020年10月13日に発売され、今現在VR界隈の中で最も多くのシェアを誇るのがMeta Quest2。 2022年には円安ドル高...

ポイント解説

1世代前の名機ですが、お金があるなら今はMeta Quest3を買うという選択肢が正解。ただし、そうは言ってもQuest3が7万円台する中、Quest2は4万未満で入手可能なのが魅力的。

本当にVR初心者で長く続くかわからないなら、保険という意味でQuest2からスタートするという選択肢はあります。

映像美・視野角・スピーカー音質・パススルーなどなどほとんどの項目でQuest3が上なので、個人的にはQuest3を強く推したいところですが………お金をかけずにPCVRを始めたい人ならあり。機能的にはVRを楽しむために必要なものが揃っているので、そこは安心してください。

初心者用にQuest2を今は推せない理由として、やはりスペックが旧型になって来ているのですぐ時代遅れになることを懸念すべきだから。古くても大活躍のValve Indexと比べると、上位互換があるQuest2に未来はそこまでないでしょう。

購入はこちら

created by Rinker
META
¥39,192
(2023/12/11 17:00:17時点 Amazon調べ-詳細)

3.Pico4

項目 Pico4
解像度(片眼) 2160×2160
ディスプレイ 2 x LCD
RGBストライプ
レンズ パンケーキレンズ
トラッキング 6DoF
インサイドアウト方式
パススルー フルカラー(単眼)
リフレッシュレート 最大90Hz
IPD調整 62~72mm
FoV 水平:104°
垂直:103°
ストレージ 256GB
プロセッサ Snapdragon XR2
RAM 8GB
重量 586g
オーディオ ・内蔵スピーカーと内臓マイク
無線 ・Wi-Fi6対応
・Bluetooth5.1対応
価格 128GB:¥49,000
256GB:¥59,400
・デフォルトでの装着感が圧倒的に軽くて楽
・視野角が内側と上に広い
・コントローラーにタッチセンサーあり
・ユーザーが比較的多いので情報多め
・単体でVRChat遊べるようになった
・RTX3060ではちょっとキツイ
・Virtual Desktopがほぼ必須
・細かい部分で微妙にクオリティが低い
・スタンドアロンでの使用は微妙
・イヤホン端子なし
単体ではFANZA見れない
Pico4 レビュー アダルト
【忖度なし】Pico4のレビュー|アダルト目的(FANZAやエロゲ等)で使える?他機種との比較もしてみた2022年10月7日に発売された『Pico4』ですが管理人も発売前から予約し当日朝にゲットできました。 軽くてパンケーキレンズでコ...

ポイント解説

PCVRでVRSNS(主にVRChat)する勢からはなかなかの支持を集めているのがPico4。PCVRメインで遊ぶという前提ならQuest2よりもPico4の方がいいという意見に管理人も賛成です。

Pico4の圧倒的強みはデフォルト状態での装着感の軽さ。総重量こそ他の機器と比べて別に軽くないのですが、重心が中心に寄っていてQuestのように前に傾くことはありません。首全体で本体を支えることができるので、結果として軽く感じるというのがカラクリ。

VRSNSするのに相性がよく、値段を考えるとコスパが優れているのでX(旧Twitter)で人気なのですが……実際に他の機器と比較すると弱点も見えてきます。

例えばPico4のパンケーキレンズは他の機器のパンケーキレンズと比べると質がイマイチ。グレアが強くて光がギラギラしたり白っぽくなったり、さらにはゴーストが発生したりと視野角が広いメリットだけでなくこういったデメリットもあります。価格とのトレードオフです。Quest Proのパンケーキレンズではそうならないので明確な差があります。

あとはスピーカーの音がキツいので工夫したいところ。イヤホンジャックないけど…。

それと本来はMeta Quest向けの同人VRエロゲがプレイできませんでした。しかしVirtual Desktopの機能でOpenXRランタイムを「VDXR」に切り替えることで、Meta Quest専用同人VRエロゲを遊べるようになりました。(例外あり)

Virtual Desktopが新機能「VDXR」を搭載|Oculus Link向けの同人VRゲームをPico4で遊べる設定神ツールVirtual Desktopがアップデートによって新たな機能を搭載しました。それが「VDXR」です。 元々Virtual...

総合的な評価としては「価格を考えればようやっとる」という感じ。総合力ではQuest3の方が上ですが、PCVRで遊びたい人の1台目としてはコスパ○と言っていいでしょう。

購入はこちら

5.Meta Quest Pro

項目 Meta Quest Pro
解像度(片眼) 1832×1,920
ディスプレイ 2 x LCD
RGBストライプ
レンズ パンケーキレンズ
トラッキング 6DoF
インサイドアウト方式
アイトラッキング
フェイストラッキング
パススルー フルカラー
リフレッシュレート 最大90Hz
IPD調整 55~75mm
FoV 水平:106°
垂直:96°
ストレージ 256GB
プロセッサ Snapdragon XR2+
RAM 12GB
重量 722g
オーディオ ・内蔵スピーカーと内臓マイク
・3.5 mmイヤフォンジャック×2
無線
・Wi-Fi6E対応
・Bluetooth5.2対応
価格 256GB:¥159,500
・発色が優秀
・Proコン付属
・アイトラッキングあり
・フェイストラッキングあり
・値下げ傾向あり
・ホールドがガッチリでおでこ痛い
・比較的重い
Meta Quest Pro レビュー
【自腹忖度なし】Quest Proのレビュー|発色がめちゃくちゃ良くなって画質は上がったが22万は少し高い2022年10月26日にMeta Quest Proが発売しました。Quest Proは22万円で個人向けではないシロモノになっています...

ポイント解説

Quest3が発売されたことによりQuest Proの立場が微妙な位置付けになってしまったのは事実です。しかし、PCVRでVRChatなどを遊ぶ場合は使い分けが可能なので選択の余地が十分にありますね。

なぜならQuest Proにはアイトラッキングとフェイストラッキング機能がついているからです。Virtual DesktopもQuest Proの2種トラッキングに対応し、最近公式でリリースされたSteam Link(無線でSteamVRに直接繋ぐアプリ)でも2種トラッキングが対応。

1度価格改定によって値下げされたQuest Pro。2023年冬になって価格がさらに下がり傾向にあります。Amazonでも13万円で購入できるようになっているので選択肢として普通にあり。マケプレだと11万円台になっていますが、さすがに安すぎて疑問なので発売元Amazonから注文しましょう。

Quest Proの欠点はデフォルトの状態で装着するとおでこへのホールド力が強すぎるのと重いことです。このままだと長期使用はマジでキツいので、頭の頂点で支えられるようなアイテムを追加するべき。

ディスプレイ解像度はQuest2と一緒なのでVRSNSでfpsを出すために要求されるグラボのパワーが比較的マシな部類なのが逆に強み。Quest ProはパンケーキレンズとMini LEDによる色味の綺麗さがQuestシリーズの中で1番ですよ。

購入はこちら

created by Rinker
Meta
¥112,000
(2023/12/11 21:32:50時点 Amazon調べ-詳細)

現在ここまでリライト済み。この先は情報が古いのでもうしばらくお待ちください。

6.Valve Index

項目 内容
ディスプレイ フルRGBの液晶ディスプレイ
解像度 1440 x 1600(片目)
視野角 130°
IPD 58mm〜70mm
リフレッシュレート 80Hz⇄90Hz⇄120Hz⇄144Hz
トラッキング アウトサイドイン方式
価格 全セット:165,980円
ヘッドセット+コン:125,000円
ヘッドセット:82,800円
おすすめ度
・視野角130°で快適
・リフレッシュレートが高くヌルヌル
・解像度が低めなのでフレームレートを上げやすい
・指までトラッキングできるコントローラー
・VRSNSに最適なヘッドセット
・マイクとスピーカーが良い
・解像度が低いので動画コンテンツ向けではない
・ベースステーションが必要
・重い

ポイント解説

フルトラッキングをするつもりなら優先してチョイスしたいのがValve Index。VRキットのセットを買えば最初からベースステーションも付いてきてフルトラに移行するのが楽チンです。

フルトラするメリットはやはりVRSNSでコミュニケーションをとる時に全身を動かして交流できる点ですかね。

さらにValve Indexならコントローラーで指のトラッキングもできるので、指先まで3Dモデルを動かすことができます。

ディスプレイ解像度は低めですが、だからこそそれなりのPCスペックでも潜在能力を発揮できるというメリットもあります。

マイク・スピーカー関連も良質で総合力の高いVRヘッドセットになっていますよ。懸念点を挙げるとするなら重い(約750g)ことですね。

購入はこちら

 

7.VIVE PRO2

VIVEPRO2
項目 内容
ディスプレイ デュアルRGB液晶ディスプレイ
解像度 2,448 × 2,448(片目)
視野角 120°
IPD 57〜72mm
リフレッシュレート 90〜120Hz
トラッキング アウトサイドイン方式
価格 単体103,400円
おすすめ度
・5Kの高解像度
・トラッキング精度はいい
・スペックを最大限に活かせるグラボがほぼない
・レンズのスイートスポットが小さい
・マイク音質が良くない
・ベースステーションが必要
・全体的な完成度が微妙

ポイント解説

助手ちゃん
助手ちゃん
おっVIVE PRO2アンチか?
しょちょー
しょちょー
まあ、多少はね?

2021年にHTC社から発売された待望の後継機VIVE PRO2。両目で5K解像度を誇ることで注目を浴びましたが、実際のところ多くのユーザーの期待を裏切ることに。

確かに画質そのものは綺麗ですが、前作のVIVEPROの有機ELから液晶に変わったこともあり白っぽさが目立つと。しかもレンズのスイートスポットが狭いのでスポットが合えば綺麗だけど、綺麗に見えるスポットは狭い。

そんな高画質HMDをしっかり稼働させるにはRTX3090でもカツカツです。このレベルだと3080Ti以下はVRAMも足りなくて戦力外ですね。

また、VRCユーザーには残念なお知らせですが、5Kモードでの運用はカクカクすぎて無理ゲー。レンダリング解像度を下げての運用になるのでVIVE PRO2をあえて使う理由がほとんどないです。

「綺麗に見える」というならそれこそReverb G2の方が実践上は綺麗に見える。確かにVIVE PRO2の方がトラッキング精度やフルトラのしやすさでは上ですが、要求スペックやコスパを考えるとReverb G2の方がずっと好みです。管理人的には。

購入はこちら

▶︎Amazonで購入する

 

8.HP Reverb G2

項目 内容
ディスプレイ フルRGBストライプ液晶ディスプレイ
解像度 2160 × 2160(片目)
視野角 114°
IPD 60mm〜68mm
リフレッシュレート 90Hz
トラッキング インサイドアウト方式
価格 65,780円
おすすめ度
・高解像度のディスプレイ
・スピーカーとマイクの質がいい
・iRacingのようなコンテンツと相性○
・ベースステーション不要
・コントローラーがイマイチ
・高スペックのゲーミングPCが必要
・トラッキング精度は平凡

ポイント解説

高解像度のHMDの中では圧倒的コスパとも言えるHPのReverb G2。管理人も愛用しているのがこちらです。Meta Quest2と適材適所で使い分けています。

コイツをちゃんと使いこなすためにはVRAM16GB以上の高性能GPUが必須クラスです。なのでRTX3090をマジで用意しましょう。Radeonは相性問題があるので微妙らしい。

Reverb G2を使うべき人はVR動画コンテンツをくっきり綺麗に見たい人、またはVRゲームで車や飛行機のような乗り物のシミュレーションゲームをやりたい人向けです。

ディスプレイは液晶ですが実際はかなり発色がくっきりしています。Meta Quest2と比較するとその差は歴然です。Quest2は若干白っぽいカラーになるのに対しReverb G2はそれぞれの色がちゃんと鮮明にカラーリングされている印象。

一方でVRCのようなVRSNSとは相性がイマイチ。というのもコントローラーにタッチセンサーもないため表情変化を豊富に用意するにはバインド設定を変えなければいけません。

ただマイクやスピーカーのパーツはValveと共同開発のためにIndexと同じように質が高いです。なのでいっそのことコントローラーをValveコンに取り替えて使うと幸せになるかもしれませんね。

Meta Quest2が値上げされたこともあり、インサイドアウト方式のVRヘッドセットとしてはかなりコスパの良い部類になりますよ。トラッキング精度も初期よりはアップデートで改良されています。

Meta Quest2とReverb G2の比較|アダルトVRならどっちがおすすめか実際に使って比べてみたエロVR・アダルトVR動画を視聴したりVRエロゲをプレイするのにMeta Quest2とReverb G2はどっちがおすすめなのか?管理人が実際に両方購入して比較してみました。どっちを買うべきか迷っている人はこの記事を読んでみてください。...

購入はこちら

▶︎Amazonで購入する

 

9.Varjo Aero

項目 内容
ディスプレイ ミニLED・LCDディスプレイ
解像度 2,880×2,720(片目)
視野角 115°
IPD 自動調節(手動可能)
リフレッシュレート 90Hz
トラッキング アウトサイドイン方式
価格 285,120円
おすすめ度
・高画質ハイエンドHMD
・ミニLEDで発色◯
・アイトラッキング付き
・めちゃくちゃ高い
・ユーザーが少ないので情報があまりない
・コントローラーやベースステーションは付属しない
・マイクやスピーカーは無し

ポイント解説

ハイエンドHMDのVarjo Aero。ディスプレイはminiLEDなので液晶よりも発色が綺麗でしかも解像度が両目で5.8K。他の追従を許さないハイスペックなHMDになっています。

Pimax12Kの発売も控えてますが、現行グラボの性能も考えるとこの辺りで一旦は頭打ちでしょう。

アイトラッキング機能があるので3Dモデルでお目目をパチパチすることができるようになります。アイトラッキングができるといえばVIVE PRO Eyeですが、解像度に大きな差があるので今買うならこっちですね。

ただしベースステーションやコントローラーは付いていないので自分でVIVEコンやValveコンを買う必要はあるし、マイクやスピーカーすら付いていないので完全に玄人向けです。

購入はこちら

 

【PR】セール情報まとめ

FANZAでセール開催中!

男子が好きな撮影場所ランキングセール第2弾が開催。対象動画が12月13日まで30%OFFです。VRは308タイトルが対象。


ムーディーズキャンペーンが開催中。第8弾対象動画が12月15日まで30%OFFになっています。VRは32タイトルが対象。


SODグループのキャンペーンが開催中。対象動画が12月13日まで30%OFFになっています。VRは68タイトルが対象。


8KVR動画が続々と大量投下中。この機会に最高峰の高画質VRを体験しましょう。Meta Quest2/3/Pro単体やPCVRのユーザーが対象です。

30%OFFセール中 30%OFFセール中

その他VR対象セールはこちら

 

アダフェスでもセール中!

アダフェスで定番のプレステージセールが開催。対象動画が12月14日まで50%OFFになっています。


アダフェス今週の1本はSODVRから、乙アリス×斉藤あみりちゃんのJKギャル3PVRが12月13日まで50%OFFになっています。

まとめ:VRゴーグルは上位4つから選ぼう

PCVRを始めるに当たって重要なことは「何をしたいのか?」です。

VRヘッドセットにはそれぞれ特徴があって得意不得意なジャンルがあります。なのでチョイスするべきヘッドセットも人それぞれになります。

それを考慮した上でおすすめするならこちら。

  1. Meta Quest2:初心者向けの入門用。VRエロゲもVRSNSもアダルトVR動画も全て及第点。
  2. Valve Index:高度なフルトラッキングと高いリフレッシュレート、広い視野角によるプレミアムな体験ができる。「VRChat」や「ビートセイバー」などフルトラで楽しみたい人向け
  3. Reverb G2:綺麗で発色のいい映像をコスパよく入手したい人向け。アダルトVRコンテンツやレーシングシミュレーションなどと相性がいい。
  4. Pico4:FANZAとの相性問題が残念。パンケーキレンズによる内側の視野角の広さと装着時の軽さが長所。PCVR時の画質を上げるためにVirtual Desktop導入が必須レベル。

このあたりから選ぶのが無難だと思います。いきなり「Pimax 8K」を買うとかそういう冒険はあまりおすすめしません。あと「VIVE PRO2」も1台目としてはおすすめできませんね。

特に初心者の場合はベースステーションを設置してトラッキングするのに苦労すると思うので、余計な手間が不要な「インサイドアウト方式」のMeta Quest2・Reverb G2・Pico4がおすすめだと思います。

しょちょー
しょちょー
Meta Quest2値上げ問題が最悪だけど、それでもエロコンテンツを考慮すればMeta Quest2が1番初心者に良さそうだ
助手ちゃん
助手ちゃん
了解しやした〜〜!

Meta Quest2の購入はこちら

 

Pico4の購入はこちら

 

PCVR向けのおすすめアダルトVRゲームはこちら

VRエロゲ10選 おすすめ-PCVR向け アイキャッチ
【最新版】抜けるVRエロゲーおすすめ11選 ここから選べば間違いなし!【PCVR向け】抜けるエッチなVRゲームをお探しですか?この記事ではおすすめのアダルトVRゲームを10 作品+番外編としていくつか紹介しています。この記事を読めばPCVR向けの抜けるアダルトVRゲームがすぐに見つかりますよ!...

Meta Quest2単体で遊べるVRエロゲはこちら

Meta-Quest専用-VRエロゲ-3DCG
Meta Quest3だけで遊べるVRエロゲーまとめ |美少女キャラでシコろう!この記事ではMeta Quest2(Oculus Quest2)だけで遊べる、つまりスタンドアローンで遊べるVRエロゲを紹介しています。パソコン不要なのでお手軽に遊べるVRエロゲなのが特徴です。多くのゲームをプレイして個別レビューも書いていますよ。...
【PR】アダルトVR月額見放題サービス登録の機は熟した
助手ちゃん
助手ちゃん
月額見放題って入会するべきなのかな?どこがいいのかなぁ?

月額見放題に入会するメリットは主に2つ。

旧作を手当たり次第購入するより遥かに安い
古い作品は画質やアングルが微妙なことも……→見放題なら購入して失敗する心配がない

一方でVR見放題唯一のデメリットはというと…

発売後半年から1年ほど経たないと見放題対象に追加されない

VRは進化速度が凄まじいので、2016~2019年あたりのVR動画は今と比べると微妙に思えるかもしれません。しかし、2020年あたりからVRがググッと力をつけていき、2021年以降のVR動画は撮影技術が洗練され、完成度が高く即戦力になるものが多くなっています。

そう、今この時がVRの月額見放題に登録するタイミングとしてはベストだということ。これは昔からアダルトVR界隈を観察してきた管理人が保証します。

しょちょー
しょちょー
昔は微妙だったVR見放題サービス、今はたくさん見れてマジで価格以上に楽しむことができるぞ!
FANZA VRch
VRの見放題動画対象数No. 1!圧倒的数の暴力で覇権状態。Meta Quest2/3やPSVR2にも対応している安心安定サービスで初心者におすすめ。とりあえず迷ったらFANZAのVRchから始めましょう。
おすすめ度
作品数
クオリティ
対応デバイス スマホVR/PCVR/Meta Quest/PSVR/Xperia View
月額料金 ¥2,800

紹介記事公式ページ

Adult FestaVR見放題

VR動画の質なら業界No. 1!4K匠の高画質と+1D連動はアダフェスだけ。動画数こそFANZAに劣りますが、アダフェスでしかできない体験もあります。2Dも同時に見放題なのでまさに一石二鳥!ただしサーバーがちょっぴり弱め。
おすすめ度
作品数
クオリティ
対応デバイス スマホVR/PCVR/Meta Quest2/DPVR-4D/SKYWORTH-4D
月額料金 ¥2,980

紹介記事公式ページ

プレステージ見放題(アダフェス)
アダフェスのもう一つの見放題サービス。プレステージの動画の月額見放題になっています。特にVRはここでしか見放題になっていないので注目。2D動画の更新がメインでVRは88本のまま。プレステージがVR動画を販売してくれないと……
おすすめ度
作品数
クオリティ
対応デバイス スマホVR/PCVR/Meta Quest2/DPVR-4D/SKYWORTH-4D
月額料金 ¥1,980

公式ページ

関連記事