Meta Quest3が2023年10月に発売され、このタイミングで新規ユーザーが増えると思われます。なので、この記事ではMeta QuestをPCVR化する方法を画像付きで説明していきますね。
さて、Meta QuestシリーズでPCVRを遊ぶ方法ですが、基本的に3つの方法があります。
- Oculus Link(公式で無料):Metaバックグラウンドでのプレイ
- Air Link(公式で無料):Metaバックグラウンドでのプレイ
- Virtual Desktop(非公式の有料):SteamVRバックグラウンドでのプレイ
これ以外にも無線でやる方法はありますが、基本はこの3つで十分です。Virtual Desktopを導入する方法は別記事で紹介しているのでそちらを参考にしてください。
この記事では公式の方法である、「Oculus Link(Quest Link)」および「Air Link」を使えるようになるまでのスタートアップ方法を紹介しています。
PCVRで遊べるようになればVRの世界が大幅に広がります。ぜひ体験してみてください。
Oculus Link/Air Linkを使う前の準備
まずは必要なものを確認していきましょう。
- Meta Quest本体
- ゲーミングPC
- USB3.0規格以上のケーブル(有線)
- Wi-Fi5以上対応のルーター(無線)
- PC版Oculusアプリ
当然ですがMeta Quest本体は必須。VR READYの基準を満たしたゲーミングPCに関しても準備している前提で話を進めていきます。
USB3.0以上のケーブル
| 規格 | 通信速度 |
|---|---|
| USB2.0 | 480Mbps |
| USB3.0=USB3.1 Gen1=USB3.2 Gen1 | 5Gbps |
| USB3.1 Gen2=USB3.2 Gen2 | 10Gbps |
| USB3.2 Gen2×2 | 20Gbps |
| USB4.0 | 40Gbps |
USBの規格に注目しましょう。Oculus Linkを安定して起動するにはUSB3.0=USB3.1 Gen1=USB3.2 Gen1の5Gbpsに対応したケーブルが最低ラインとなります。
USB3.1が出た時にUSB3.0と3.1の呼び名をUSB3.1 Gen.Xで統一することになりました。さらに新しくUSB3.2が出た時もUSB3.0と3.1と3.2をUSB3.2 Gen.Xで統一した。
そんなわけがあって呼び名が複雑になっています。重要なのは通信速度なのでそこに着目すると理解しやすいかもしれません。
USBの種類について
先ほどは通信速度に着目した規格の違いに触れましたが、今度は端子の種類について触れていきます。
今回取り上げるのはType-AとType-CのUSB端子。Meta Questと接続する端子はType-Cとなっています。
なので確認したいのはPC側に挿すUSB端子の形。手持ちのPCがUSB3.0に対応したコネクタである必要があるのですが、それがUSB-CのコネクタなのかUSB-Aのコネクタなのか確認しておくこと。
それによってUSB-AtoCケーブルを買うのか、USB-CtoCケーブルを買うのか決まってくるからです。
純正Oculus Linkケーブル
10,780円
Metaが公式で販売しているケーブル。1万円するのでぶっちゃけいい値段。というか高いですよね。それには理由があって、高速光ファイバーケーブルなので充電速度がしっかり確保されているのが強みなんですよ。
管理人がOculus Linkで実際に使っているのがこちらのケーブル。こういった安いケーブルでもOculus Linkは可能です。
弱点を挙げるなら、5mのような長いケーブルってデータの通信速度が遅くなりがちなんですよね。規格ごとにケーブルの長さが実は定められています。
| 規格 | 最大長 |
|---|---|
| USB3.0=USB3.1 Gen1=USB3.2 Gen1 | 3m |
| USB3.1 Gen2=USB3.2 Gen2 | 1m |
| USB3.2 Gen2×2 | 1m |
| USB4.0 | 0.8m |
これを超えた長さにすると安定感が下がったり速度が出なかったり。事実今回紹介してる5mのケーブルだと2.5Gbpsくらいまでしか速度が出ません。こういったデメリットを理解した上でAmazonに売ってるOculus Link向け安物ケーブルを購入しましょう。
Wi-Fi5規格以上対応のルーター
| 規格 | 通信最大速度 | 周波数 |
|---|---|---|
| Wi-Fi4 | 600Mbps | 2.4GHz / 5GHz |
| Wi-Fi5 | 6.9Gbps | 5GHz |
| Wi-Fi6 | 9.6Gbps | 2.4GHz / 5GHz |
| Wi-Fi6E | 9.6Gbps | 6GHz |
無線でPCVRするなら最低でもWi-Fi5ルーターを、可能ならWi-Fi6以上対応のルーターを用意しましょう。新しく買うならWi-Fi6以上を選ぶべきです。
最近は新規格のWi-Fi6Eも登場し、新たに6GHz帯を使用することができるようになりました。他の周波数帯との混線・混雑が解消され、スムーズな接続が約束されています。
PC版Oculusアプリ

Meta Quest3やProを使うユーザーもこちらのQuest2向けのソフトウェアをダウンロードします。「Quest3向けのは無いんかい!」みたいなツッコミはせずに無心で導入しましょう。
Oculus Linkを導入する方法
それでは「Oculus Link」を使ってMeta Quest2/3/ProとゲーミングPCを接続し、PCVR化する方法を説明していきます。
- OculusアプリをPCにインストールして起動する
- PCとQuestをUSBで接続する
- スタートアップを開始する
①:PC版Oculusアプリを起動する
管理人はすでにQuest2とProで連携しているのでこのようにデバイスが表記されますが、新規ユーザーだと出ないはず。
下にある【ヘッドセットを追加】からデバイスを追加しましょう。今回はQuest3を接続します。
②:デバイスを追加する
ヘッドセットの追加でMeta Quest3を登録します。
③:PCVR時の接続方法を選択する
有線接続のOculus Linkなら左を、無線接続のAir Linkなら右を選択します。今回はとりあえず有線で左を選択。
④:接続テストをしてクリアすればOculus Linkが可能に
| ケーブルを両方にセットする。 | ![]() |
| 次へを押して進んでいく。 | ![]() |
| 接続テストを開始する。 | ![]() |
| テストに完了すればPCVRを開始できる。 | ![]() |
⑤:Quest3からOculus Linkを起動する
| メニューバー左側のクイック設定を選択する。 | ![]() |
| Oculus Linkを起動してスタートする。 | ![]() |
Air Linkを導入する方法
次は「Air Link」を導入する方法を紹介します。
- OculusアプリをPCにインストールして起動する
- デバイス設定からPCとQuestを無線で接続する設定にする
- Quest側からAir Linkをスタートする
①:Oculusアプリを起動し、無線で接続する設定をする
序盤の流れは有線と同じ。今度はAir Linkを選択します。
②:Meta Quest側からAir Linkを繋げる
PC側は準備が整ったのであとはQuest側からAir Linkを繋げていきます。
| メニューバー左側のクイック設定を選択する。 | ![]() |
| [Oculus Link]をクリックする。 | ![]() |
| [Air Linkを使用]をONにしてスタート。 | ![]() |
Oculus Link/Air Linkのまとめ:メリット・デメリットを理解しよう
Oculus Linkのメリット/デメリット
障害物に遮られる心配がない
接続が安定しやすい
ケーブルが邪魔でうざい
ケーブルは消耗品
Air Linkのメリット/デメリット
ケーブル無しが快適
安定感がイマイチ
Virtual Desktopに機能面で負けている
それなりのルーターが必須
VRエロゲをプレイするならMeta Quest単体よりもPCVR向けの方が基本的に優秀なものが多いです。
なのでPCVRの環境を構築するのはめちゃくちゃおすすめできます。普通のVRゲームだって面白いものがたくさんあるし、やはりPCVRの方が画質面でクオリティが高くなりますよ。
VRをガチで楽しみたいならゲーミングPCを用意してPCVRを遊んでみましょう。そこに新たな発見があるはずです。

月額見放題に入会するメリットは主に3つ。
ラインナップがめちゃくちゃ豊富
旧作を手当たり次第購入するより遥かに安い
古い作品は画質やアングルが微妙なことも……→見放題なら購入して失敗する心配がない
一方でVR見放題唯一のデメリットはというと…
発売後半年から1年半ほど経たないと見放題対象に追加されない
VRは進化速度が凄まじいので、2016~2019年あたりのVR動画は今と比べると微妙に思えるかもしれません。しかし、2020年あたりからVRがググッと力をつけていき、2021年以降のVR動画は撮影技術が洗練され、完成度が高く即戦力になるものが多くなっています。
さらに言うと昔は総合数が少なかったアダルトVR動画ですが、今は圧倒的な数の暴力。ラインナップが魅力的になっています。
そう、2025年今この時がVRの月額見放題に登録するタイミングとしてはベストだということ。これは昔からアダルトVR界隈を観察してきた管理人が保証します。
FANZA VRch| おすすめ度 | |
| VR作品数 | |
| クオリティ | |
| 対応デバイス | スマホVR/PCVR/Meta Quest/Pico/PSVR2/Xperia View |
| 月額料金 | ¥2,800 |
Adult FestaVR見放題| おすすめ度 | |
| VR作品数 | |
| クオリティ | |
| 対応デバイス | スマホVR/PCVR/Meta Quest/DPVR-4D/SKYWORTH-4D |
| 月額料金 | ¥2,980 |
TSUTAYA 月額見放題フル| おすすめ度 | |
| VR作品数 | |
| クオリティ | |
| 対応デバイス | スマホVR/Meta Quest |
| 月額料金 | ¥2,619 |









Cable Matters Oculus Link ケーブル 5m 

Meta Quest3は「ワイドバンド5GHz160MHz」に対応しています。帯域幅(チャンネル幅・チャネル幅とも言う)の話。なのでこれに対応したWi-Fi6ルーターをチョイスすれば通信速度がさらに上がるのでルーターを新調する際は5GHz帯で160MHzの帯域幅に対応しているかの確認をするといいです。対応しているやつだと最大2401Mpbsまで可能。Virtual Desktopを利用する人にとってはかなり大事なこと。管理人が使っているルーターも対応しています。



























A10ピストンSA+PLUSがやってきた!
男でもチクニーって気持ちええんか?



8KVRを見る+おすすめ8KVR動画
8KVR無料体験レビュー




























